トップメニューチアダンスならグラヴィス-1チアダンスならグラヴィス-2チアダンスならグラヴィス-3チアダンスならグラヴィス-4チアダンスならグラヴィス-5チアダンスならグラヴィス-6チアダンスならグラヴィス-7チアダンスならグラヴィス-8チアダンスならグラヴィス-9チアダンスならグラヴィス-10チアダンスならグラヴィス-11チアダンスならグラヴィス-12チアダンスならグラヴィス-13チアダンスならグラヴィス-14チアダンスならグラヴィス-15チアダンスならグラヴィス-16チアダンスならグラヴィス-17チアダンスならグラヴィス-18チアダンスならグラヴィス-19チアダンスならグラヴィス-20チアダンスならグラヴィス-21チアダンスならグラヴィス-22チアダンスならグラヴィス-23チアダンスならグラヴィス-24

【2023年】キッズ携帯のおすすめ人気ランキング7選


GPSによる位置情報把握機能など、防犯グッズとして役立つキッズ携帯。有害なサイトへのアクセスや使いすぎを制限できるモデルなどが、docomo・ソフトバンク・auなどから購入できます。しかし、本体価格やプラン料金はモデル・キャリアごとに異なり、どれにすべきか迷ってしまいますよね。

そこで今回は、キッズ携帯の選び方とともに、人気のおすすめキッズ携帯をランキング形式でご紹介します。キッズ携帯をもたせるメリットや、何歳からもたせればよいのかなどについても解説。ぜひ本記事を参考に、子どもが安心して外出できるようなキッズ携帯を選んであげてください。

キッズ携帯の必要性は?いつから使える?

スマホ

キッズ携帯とは、子どもの見守りや防犯に特化しているスマホ・携帯電話です。GPSなど、子どもが目の届かない場所にいるときも見守れる機能が豊富に備わっています。1人での留守番や、塾や習い事のお迎えなどで連絡を取る機会が多い子どもほど、キッズ携帯の必要性が高いといえるでしょう。

キッズ携帯といえど、アプリを使ったりWebサイトを閲覧したりと、一般的なスマホと同じように使えるものもあります。子どもが悪質なサイトを閲覧したり、ゲームアプリに長時間熱中したりするのを制限する機能が備わっているのもキッズ携帯の特徴のひとつです。

キッズ携帯には、いつから使わせるべきかという明確な基準はありません。目安としては、行動範囲の広がる小学校高学年から考え始める人が多いよう。なかには、5歳前後の幼児期からもたせているといった声もあるので、子どもの生活範囲を考慮したうえで、必要性を検討してみましょう。

キッズ携帯の選び方


キッズ携帯を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

① 見守り携帯(フィーチャーフォンタイプ)?スマートフォン?まずはタイプを決めよう


キッズ携帯には、見守り携帯とスマートフォンの2つのタイプがあります。それぞれ機能や価格帯が異なるため、どんなキッズ携帯がもたせたいのかイメージしながらタイプを決めましょう。

シンプルな機能でリーズナブル。小学校低学年には見守り携帯を


スマホ
出典:softbank.jp

見守りや防犯機能と最低限の通話機能を備えたキッズ携帯を与えたいなら、見守り携帯がおすすめです。いわゆるガラケータイプで、GPSや防犯ブザーなどの機能はあっても、LINE(ライン)などのSNSやWebサイト閲覧には非対応です。連絡手段は与えつつも、危険なサイトへのアクセスは避けさせたい小学校低学年の子どもの保護者に適しています。

本体の値段はおおよそ10,000〜20,000円程度で、月々の基本料金は500円程度が目安です。オプションをつけたり、端末料金を24回・36回払いしたりすることを考えても、月に支払う料金は700〜1,500円程度。次のスマートフォンタイプよりもリーズナブルで、気軽に購入しやすいのがメリットです。


見守り携帯はSNSが使えず、親御さんとしては安心できる一方で、連絡手段として主流になっているLINEが使用できない点に「不便・デメリット」との声が多く上がっています。

難しいところではありますが、必要最低限の機能でいいのかLINEも使用したいのか、キッズ携帯を持たせたい目的に合わせて選ぶことが大切です。

アプリやインターネット検索も可能。小学校高学年からはスマートフォンタイプも

スマホ

アプリやネット検索機能も使えるキッズ携帯を与えたいなら、キッズスマホを選びましょう。ガラケータイプより多機能ですが、悪質なサイトのブロックやアプリ使用制限機能などを搭載しています。はじめてスマホをもつ小学校高学年〜中学生にもおすすめです。

本体の価格は10,000〜30,000円程度で、月額料金は1,100円〜が目安。見守り携帯よりは若干割高ですが、一般的なスマホを購入・契約するよりは安価です。子どものスマホデビューなどの機会に検討してみるとよいでしょう。

なお、キッズスマホ以外にも、一般的なスマホをもたせるという方法もあります。その際はフィルタリングや利用制限、防犯機能などは忘れずに設定しましょう。


見た目や機能面から、小学校高学年くらいになると、見守り携帯が恥ずかしくスマートフォンタイプに変えたいと言い始めるお子さんが増えてきます。

一点デメリットとして、スマートフォンタイプは高セキュリティ機能が多く備わっていますが、ロックをかけると何もできずロックを解除すると制限なく何でも利用できるという難しい一面があります。

② キャリア独自のキッズ向けサービスをチェック


キッズ携帯は、docomo(ドコモ)・ソフトバンク・auの3大キャリアやそのサブブランド、格安SIMで対応できるSIMフリーのいずれかから選択できます。契約するキャリアを検討している人は、選べる機種や契約プランなどをチェックして決めましょう。なお、以下で紹介しているサービスは、2022年9月時点のものです。

docomo:ハンドソープで洗える防水性が魅力!外で遊ぶのが好きな子どもにぴったり

スマホ

汚れやすいキッズ携帯を清潔に持たせたいなら、docomoのSHARP製キッズケータイSH-03Mがおすすめ。落としても傷つきにくいうえに、泡のハンドソープで洗えるほどの防水性も備えています。動きが激しく持ち物を汚しやすい子どもにも、気兼ねなくもたせやすいでしょう。

対応プランであるキッズケータイプランXiでは、「おかえり通知」や「みまもりアラート」が使えます。「おかえり通知」とは、子どもの帰宅が保護者に通知される機能。「みまもりアラート」は、子どもとはぐれてしまった際に両者のスマホに通知が届く機能です。

GPS機能を活用したい人には、月額220円で加入できる「イマドコリサーチ」がおすすめ。移動状況を20分間リアルタイムで確認できます。ボタンを長押しするだけで居場所を通知できる「ちょこっと通知」は、いざという時に心強い機能です。

SH-03Mは画面が大きいのが特徴で、通話やSMSなどの操作が簡単。ただしカメラ機能はついていないので、テレビ電話をしたい場合には向いていません。ケースやストラップがセットになった専用のアクセサリーは、迷彩柄・すみっコぐらしなどの4種類を取りそろえています。

docomoのサブブランドであるahamoは、キッズケータイを販売していません。保護者がahamoの場合、ドコモ同士のようにファミリー割引が適用されますが、イマドコサーチは利用できないので注意しましょう。GPS機能を求める人は、別でGPSサービスを利用する必要があります。

ソフトバンク:写真アプリや学習機能を使わせたい場合にうってつけ

スマホ

防犯機能はもちろん、アプリなども楽しませたいなら、ソフトバンクのセイコーソリュージョンズ製キッズフォンをチェック。キッズフォンは、写真で遊べるアプリや学習アプリなど、さまざまなアプリが豊富にそろっているのが特徴です。

防犯ブザーを鳴らすと周辺の様子を自動で撮影し、保護者に通知するという心強い機能もついています。帰宅を知らせてくれる「ただいま通知」や、居場所が把握できる「みまもりマップ」があるのも魅力。なお、カメラ付きですがテレビ電話はできません。

もともと耐衝撃性に優れているうえ、強化ケースと保護フィルムのセットも販売されているので、元気に遊びまわる子どもにもぴったり。また、「ソフトバンクを選びたいけれどカメラやアプリなどの機能はいらない」という人は、防犯機能に特化したみまもりケータイも選択できます。

なお、ワイモバイルにキッズ携帯やキッズスマホはありません。ただし、ソフトバンクのキッズ携帯であれば、保護者のスマホがワイモバイルであっても、居場所を確認できる位置ナビ機能が利用可能。サービスの利用には月額200円と、1回の検索ごとに5円の利用料が必要です。

キッズスマホではないものの、ワイモバイルのSIMには子どもをトラブルから守るフィルタリング機能や行動履歴確認機能、位置ナビ機能が存在します。フィルタリング機能を使えば、一般的なスマホでも有害サイトへのアクセスやアプリ使用を制限可能です。

au:高い防犯機能を求める人に。セコムとの連携や、5分単位での位置情報確認が可能

スマホ

習い事など1人での行動が多い子どもには、セコムと連携できる京セラ製のマモリーノ5を検討しましょう。防犯ブザーを鳴らせば、保護者だけではなくセコムにも通報される心強いサービスが利用可能。必要であればセコム対処員が子どもの元へかけつけます。

マモリーノ5は、GPS機能を使えば5分もしくは10分ごとに位置情報を確認できます。子どもの帰宅時間を設定しておけば、帰宅できているかどうかの確認も可能です。自分が外出中でも、子どもが家にいるかどうか把握できるのはうれしいですね。

マモリーノ5は、子どもが電話に出なくても、自動で通話を開始できる着信自動応答機能を搭載。電話に気づかない子どもにも、こちらから呼びかけられます。応答がなくても周囲の音声が確認できる便利な機能です。

自分でタイムスケジュールを管理できる「出かけるよアラーム」も便利。うっかり習い事などの時間を忘れないよう、設定した時間に出発を促してくれる機能です。機能は豊富ですが、カメラは搭載されていないのでテレビ電話などはできません。

なお、auのサブブランドであるUQモバイルにキッズ携帯はありません。ただし、UQモバイルのSIMには位置情報確認サービス・フィルタリング機能・アクセス制限機能などのキッズ携帯同様の機能やサービスはそろっているので、小学校高学年や中学生のスマホデビューに向いています。

SIMフリー:LINEやYouTubeを楽しむなら検討して

スマホ

LINE・YouTubeも利用させたい場合は、SIMフリーのスマホがおすすめです。SIMフリーのスマホは格安SIMとも組み合わせられるのが特徴です。

格安SIMにも、フィルタリング機能やアプリの利用制限などの機能が豊富にそろっています。上手に使えばキッズケータイに近い防犯性を備えられるので、キッズ携帯の機能やデザインに抵抗がある中学生にもうってつけです。

最新の端末にこだわらないのであれば、保護者が過去に使っていた中古スマホを使用するという選択肢もあります。また、旅行などのイベントで数日だけもたせたい場合は、ドコモなどのスマホレンタルサービスの利用を検討してみましょう。

以下の記事では、SIMカードの通信速度や料金について徹底比較しています。SIMカードの購入を検討している人はぜひ参考にしてみてくださいね。


今一番広がってきているのは、こちらのSIMフリーのスマホタイプです。親御さんの中古スマホを使用すればコストの負担も少なく済み、特にIphoneは多くの制限をかけることができるので人気です。

ただしデメリットとして、制限の設定が非常に難しく、親御さんにスマホやアプリの知識がないと設定が難しい可能性があります。子供は簡単に制限をすり抜けられますので、加えてご家庭内でルールを作るなどして制限の管理ができるといいでしょう。

③ キャリアごとのプランや料金を確認して合うものを見つけよう


キッズ携帯は、家族が使っているキャリアと合わたり、キャンペーンを上手に活用したりすれば、お得に購入できる可能性があります。機能と値段を照らし合わせたときに、自分にとってどこがよいのかを考えて選びましょう。

なお、以下で紹介しているのは2022年9月時点の情報です。プランやキャンペーンは変更される場合があるので、各キャリアの公式サイトもチェックしてください。

保護者がdocomo・ahamoならキッズ用はdocomoに

スマホ

docomoのキッズ携帯に対応しているプランは、月額550円のキッズケータイプラン(Xi)です。SH-03Mの本体価格は14,256円で、24回の分割支払いにすると月額料金は594円。申込条件は12歳以下ですが、利用中に12歳を超えても継続は可能です。

docomoのキッズ携帯は、保護者がdocomoでなくても購入できる単独契約が可能です。とはいえ、ファミリー割引のグループに入っていると通話が無料なので、キッズ携帯を格安で使うなら保護者はdocomoかahamoユーザーのほうがよいでしょう。


保護者がソフトバンクなら家族割可能なキッズフォンに

スマホ

ソフトバンクのキッズ用の基本プランは月額539円。キッズフォンの本体価格は18,000円で、24回払いにすると月の料金は750円、みまもりケータイは12,240円で24回払いにすると月510円です。

ソフトバンクのキッズ携帯は単独購入が可能。保護者もソフトバンクにして家族割引を適用すれば、家族間での電話がかけ放題になるのでよりお得に使えます。SMSの通信料は基本料金に含まれているため、家族でなくてもメッセージ料金は無料です。

キッズ携帯の保証オプションである「あんしん保証パックライト」には月額550円で加入できます。故障の負担額が0円、破損が90%割引など、元気に動き回る子どもに与えるにはうれしい保証内容です。

セコムと契約したいならauのマモリーノをチョイス

スマホ

auのキッズ携帯のプランは、月額737円のジュニアケータイプランNです。docomoやソフトバンクと比較するとやや高めですが、au PAYカードのお支払い割で契約すると月額550円で利用できます。家族もauであれば家族間は通話・SMSは無料です。

2022年9月現在、マモリーノ5の本体価格は15,840円で、24回払いにすると月々660円。セコム対応サービスは別でセコムとの契約手続きも必要です。登録は無料ですが、かけつけサービスを利用した場合は1回5,000円、位置情報確認は1回200円の利用料がかかります。

auのGPSサービス「安心ナビ」は月額330円で利用できます。ただし、子どものプランではなく、保護者のau端末で契約する必要があるので、保護者がau以外の場合は利用できません。保証サポートは月額418円で契約可能です。

④ 長く使うなら防水性・防塵性・耐衝撃性を要チェック


スマホ
出典:docomo.ne.jp

外で遊んだり多少雑に扱ったりすることを考えて、キッズ携帯は防水・防塵・耐衝撃性が高いものを選んでおきましょう。キッズ携帯はどれも防水・防塵・耐衝撃性が高いのが特徴ですが、落下などのリスクを減らすには、ストラップがつけられるものを選んでください。

SIMフリーなど、一般的なスマホを子ども用に与える場合は、耐衝撃性の高いケースを選びましょう。スマホはガラケーと違って液晶が割れやすいので、液晶保護フィルムも必須です。


お子さんがなくしてしまったり、壊したりする心配がある人は、新品の携帯ではなくまずは親御さんの中古スマホを待たせてあげましょう。

ケースは、例え投げてしまったり落としてしまっても本体への衝撃が少ない、ゴム製で厚さがあるものがおすすめです。

キッズ携帯全7商品
おすすめ人気ランキング

人気のキッズ携帯をランキング形式で紹介します。なおランキングは、複数のサイトや口コミをもとにして編集部独自に順位付けをしました。
注目はコチラ!
トーンライフスタイル株式会社トーンモバイル
AIが自動で制御・通知!東京都推奨の見守り機能搭載で、子供の安全重視の人におすすめ

「トーンモバイル」は東京都など9都県市で推奨される独自の見守り機能が搭載されており、お子さんも親御さんも安心して使えるスマホです。

AIがお子さんの位置情報や乗り物を伴う移動状態を通知する機能や、AIフィルターで自画撮り被害を防止する独自カメラ機能を搭載。さらに利用時間やアプリ毎の細かな制限も可能など、お子さんに持たせるはじめてのスマートフォンにぴったりです!

また、大きなボタンが使いやすいシンプル画面を選べば、シニア層やスマホに不慣れな人に最適。何か困った際は遠隔操作でサポートもしてもらえるサービスもありサポートが充実しているので、「スマホは難しそう」と購入に踏み切れない人にもおすすめです!

月額1,100円(税込)~!お財布にやさしいのにギガ不足の不安なし?
スマホ

本体はもちろん、通信料の安さも特徴。インターネット使い放題(動画は1GBまで)で月額1,100円(税込)~とお得な料金設定だから、年齢問わず無理なくスマホを活用できます!

全国のドコモショップやカメラのキタムラの一部店舗など約2,400店舗で取り扱いもあり、購入しやすい点も魅力的です。

No.1

ドリーム・トレイン・インターネットTONE e21


 

スマホ

出典:tone.ne.jp

9,980円


格安SIMでコスパよく使える。見守り機能も充実


LINEなどのアプリにも対応したAndroid 10.0搭載機種。AI付きのカメラは裸などの不適切な撮影を検知すると自動的に規制をかけ、同時に保護者に通知して自画撮り被害から子どもを守ります。有害サイトをブロックしたりアプリの利用時間を制限したりと、ネット上のトラブルやスマホ依存を防ぐ豊富な機能も特徴です。

発売日 2021年
画面サイズ 6.53インチ
認証機能 指紋認証
バッテリー容量 4000mAh
急速充電対応
パネル種類 液晶
Bluetooth機能
ハイレゾ対応
No.2

京セラmamorino5


スマホ
出典:au.com

16,200円


セコムと連動した防犯ブザー付きで見守りに特化


居場所通知や在宅確認以外にも、遠隔マナー解除・着信自動応答といった多種の見守り機能を搭載。安心ナビに加入すれば防犯ブザーを引っ張った際にセコムに通報され、要請次第で子どもの居場所へ急行してもらうことも可能です。ウェブサイトは閲覧不可なのも子ども用としてうれしいポイントです。

発売日 2019年
画面サイズ 約2.8インチ
認証機能
バッテリー容量 1200mAh
急速充電対応
パネル種類 TFT液晶
Bluetooth機能
ハイレゾ対応

 

No.3

セイコーソリューションズキッズフォン2


スマホ
出典:seiko-sol.co.jp

18,000円


撮影機能付きの防犯ブザーが魅力。漢字の学習にも使える


引くと自動的に現在地を撮影して保護者に知らせるブザーストラップのほか、みまもりマップ・帰宅通知といった防犯機能が充実しています。漢字学習アプリを内蔵しており、ゲーム感覚で勉強も可能。ウェブサイト閲覧非対応な点も見逃せません。

発売日 2020年
画面サイズ 約3.1インチ
認証機能
バッテリー容量 1490mAh
急速充電対応
パネル種類 液晶
Bluetooth機能
ハイレゾ対応

 

No.4

SHARPキッズケータイSH-03M


スマホ

11,000円


迷子対策にも!位置情報を知らせる機能が豊富


防犯ブザーに加え、保護者の見守り範囲から離れたときに知らせるみまもりアラート・子どもから保護者に現在地を通知できるイマドコサーチなど、子どもを守る機能が充実。操作しやすい大きめ画面かつ、学年ごとの漢字変換機能搭載で低学年でも文字入力が簡単です。防水性・耐久性が高く、汚れを水洗いできる点もよいですね。

発売日 2020年
画面サイズ 約3.4インチ
認証機能
バッテリー容量 1200mAh
急速充電対応
パネル種類 液晶
Bluetooth機能
ハイレゾ対応
No.5

ZTEmamorino4

スマホ

出典:au.com

16,200円


優れた防水・防塵・耐久性。外へ出る機会の多いキッズにぴったり


低学年の子どもでも持ちやすいコンパクトなデザイン。タッチパネル仕様で直感的に使える大画面に加え、キャラクターが声で操作をアシストするので、呼びかけるだけで簡単に通話やSMSができます。防水・防塵・耐衝撃性に優れ、GPS機能も搭載していますよ。

屋外で遊んだり習いごとで出かけたりと、外に持ち歩くことの多いお子さんにおすすめです。

発売日 2018年
画面サイズ 約2.8インチ
認証機能
バッテリー容量 1200mAh
急速充電対応
パネル種類 TFT液晶
Bluetooth機能
ハイレゾ対応

 

No.6

セイコーソリューションズみまもりケータイ4


スマホ
出典:seiko-sol.co.jp

12,240円


ボタンひとつで通話できる。子どもの居場所や高速移動も把握


シンプルなデザインで操作がわかりやすく、発信キーに電話番号を設定すればボタンひとつで通話が可能。VoLTE対応なので、にぎやかな場所でもはっきりクリアに声が聞こえます。GPSや防犯ブザーなどに加え、車や電車による高速移動を確認すると自動でメールが送信される便利な機能も備わっていますよ。

複雑な操作が難しい低学年のお子さんや、電話連絡を頻繁にするお子さんにうってつけです。

発売日 2019年以前
画面サイズ 2.0インチ
認証機能
バッテリー容量
急速充電対応
パネル種類 液晶
Bluetooth機能
ハイレゾ対応

 

No.7

ZTEキッズフォン


スマホ
出典:softbank.jp

12,000円


いざという時の不具合を防ぐタフ設計


防水・防塵対応、かつ耐衝撃設計のモデルで悪天候時の使用や落としてしまっても耐えるタフなつくり。みまもりマップや未登録の電話・メールをブロックする機能を搭載し、子どもの万が一のトラブルを防ぎます。また、100種類以上の顔認証スタンプがついており、自撮りが楽しくなる娯楽要素も備えています。

発売日
画面サイズ 約2.8インチ
認証機能
バッテリー容量 1200mAh
急速充電対応
パネル種類
Bluetooth機能
ハイレゾ対応

 

キッズ携帯を大人が使うのはOK?契約はできる?

スマホ

キッズ携帯を大人が使うというのもOK。ただし、見守り携帯は12歳以下や小学生以下のプラン限定なので、契約をするなら年齢制限のない「TONE e21」などが適しています。見守り機能が充実しているうえに操作も簡単なので、スマホ初心者も使いやすいのが特徴です。高齢の両親へのプレゼントなどに検討してみてください。

プライバシーポリシー

本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)における,ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。

第1条(個人情報)

「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

第2条(個人情報の収集方法)

当社は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,銀行口座番号,クレジットカード番号,運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当社の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。

第3条(個人情報を収集・利用する目的)

当社が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。
  1. 当社サービスの提供・運営のため
  2. ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
  3. ユーザーが利用中のサービスの新機能,更新情報,キャンペーン等及び当社が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
  4. メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
  5. 利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため
  6. ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更,削除,ご利用状況の閲覧を行っていただくため
  7. 有料サービスにおいて,ユーザーに利用料金を請求するため
  8. 上記の利用目的に付随する目的

第4条(利用目的の変更)

  1. 当社は,利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り,個人情報の利用目的を変更するものとします。
  2. 利用目的の変更を行った場合には,変更後の目的について,当社所定の方法により,ユーザーに通知し,または本ウェブサイト上に公表するものとします。

第5条(個人情報の第三者提供)

  1. 当社は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
    1. 人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    2. 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    3. 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
    4. 予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ当社が個人情報保護委員会に届出をしたとき
      1. 利用目的に第三者への提供を含むこと
      2. 第三者に提供されるデータの項目
      3. 第三者への提供の手段または方法
      4. 本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
      5. 本人の求めを受け付ける方法
  2. 前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
    1. 当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
    2. 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
    3. 個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いた場合

第6条(個人情報の開示)

  1. 当社は,本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし,開示することにより次のいずれかに該当する場合は,その全部または一部を開示しないこともあり,開示しない決定をした場合には,その旨を遅滞なく通知します。なお,個人情報の開示に際しては,1件あたり1,000円の手数料を申し受けます。
    1. 本人または第三者の生命,身体,財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
    2. 当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
    3. その他法令に違反することとなる場合
  2. 前項の定めにかかわらず,履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については,原則として開示いたしません。

第7条(個人情報の訂正および削除)

  1. ユーザーは,当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には,当社が定める手続きにより,当社に対して個人情報の訂正,追加または削除(以下,「訂正等」といいます。)を請求することができます。
  2. 当社は,ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正等を行うものとします。
  3. 当社は,前項の規定に基づき訂正等を行った場合,または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく,これをユーザーに通知します。

第8条(個人情報の利用停止等)

  1. 当社は,本人から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要な調査を行います。
  2. 前項の調査結果に基づき,その請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の利用停止等を行います。
  3. 当社は,前項の規定に基づき利用停止等を行った場合,または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは,遅滞なく,これをユーザーに通知します。
  4. 前2項にかかわらず,利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策を講じるものとします。

第9条(プライバシーポリシーの変更)

  1. 本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。
  2. 当社が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。