【2023年版】こどもちゃれんじの口コミ・評判はどう?2年間使った感想・意外な2つのデメリットとは!


『こどもちゃれんじの評判や口コミは?』
『こどもちゃれんじの料金は?』
『教材の内容はどんなもの?』
『こどもちゃれんじのデメリットも教えて?』
と気になる事もありますよね!

今回は、こどもちゃれんじを2年以上利用している筆者がこどものちゃれんじの評判・口コミはどうなのか感想を含めて解説をします。

幼稚園も落ち着いてきたし、そろそろ小学校入学準備で「ひらがな」や「数」を教えていこうかな..と考える家庭も多いではないでしょうか?

そこで検討に上がるのが「幼児向けの通信教育」です。
ただ、幼児向けの通信教育も種類が多くて
「どれを選べばいいか分からない..」
「何が違うの?」
「結局、子どもに合うものはどれ?」
と悩んでしまいます。

幼児の通信教育選ぶの大変ですよね..


今回は、実際にいくつかの通信教育を体験した筆者が「こどもちゃれんじ」を使った感想を含めて解説していきます。

筆者の家庭では、こどもちゃれんじの「ほっぷ(年少)」と「すてっぷ(年中向け)」を姉妹で利用しています。

先に、実際に使ってみた感想をは「幼児の学べる仕掛けがしっかりしている!」なと感じました。
その一つ例が「エデュトイ」ですね。

これらについても後ほど紹介していきます!
そして「デメリット」もあると感じました。

「エデュトイ」とは子どもが飽きずに学べる知育玩具ですね。


筆者がおすすめできるとは言え、こどもちゃれんじには「合う家庭、合わない家庭」があります。
そのあたりも含めて「こどもちゃれんじ」の特長・評判・口コミ、そして「メリット・デメリット」を紹介していきます。

通信教育選びに失敗しないように、こどもちゃれんじの「デメリット」もしっかり確認しておきましょう!

この記事の目次


  • こどもちゃれんじの内容はどんなもの?
    • こどもちゃれんじのコースは?
    • 教材の幅が豊富で「社会性も身につく」カリキュラムなっている!
  • こどもちゃれんじの8つのメリット(効果)は?
    • メリット1.『エデュトイ』が熱い!知育玩具にもなる
    • メリット2.教材がカラー見やすいから子供が食いつき「継続」できる
    • メリット3.結果的に費用も安くなる、手間が減る
    • メリット4.DVDや絵本で『社会性が身につく』効果がある
    • メリット5.追加費用0円でデジタル教材も使える!
    • メリット6.家族内のコミュニケーションツールになる!
    • メリット7.小学校入学準備に最適!
    • メリット8.『思考力』を学べる教材もあり時代に合っている!
  • こどもちゃれんじの「デメリット」はある?
    • 1.ものが増える
    • 2.問題量が物足りない子どももいる
  • こどもちゃれんじの受講費用は?
  • 他の通信教育(Z会,スマイルゼミ)と比較して料金は高い?安い?
  • こどもちゃれんじの評判(感想)口コミは?
    • こどもちゃれんじのいい評判・口コミは?
    • こどもちゃれんじの微妙な(悪い)評判・口コミは?
    • こどもちゃれんじの評判・口コミのまとめは?
  • こどもちゃれんじがおすすめの家庭は?

こどもちゃれんじの内容はどんなもの?

「こどもちゃれんじ」とは教育業界でも老舗のベネッセが運営する0歳から6歳までの幼児向け通信教育です。
小学生からは「進研ゼミ」に名前を変えて運営をしています。

こどもちゃれんじのコースは?

こどもちゃれんじには
「baby(0歳)」
「ぷち(1~2歳)」
「ぽけっと(3~4歳)」
「ほっぷ(年少)」
「すてっぷ(年中)」
「じゃんぷ(年長)」
のコースが存在します。

実際にこどもちゃれんじを使って感じたことは、通信教育なので「ひらがな」や「数」を学べることは当たり前なのですが、一番魅力に感じたのが「社会性」や「考える力」も学べることです!

具体的にお伝えすると、ひらがなタッチペンやブロックの「エデュトイ」が送られてきます(時期による)。

このブロックを「考えながら組み立てていく」ことで「先のことを考えながら創る力」を学びます。
いわゆる、論理的思考能力を幼少期から学習してい事が可能です。

「これの何がすごいの?」と思ったかもいらっしゃるかもしれないので、
解説をすると、この「先のことを考えながら物事を組み立てていく力」は2020年の小学生から始まる「プログラミング的思考」と一緒なのです!

幼児のうちからこのようなエデュトイで、これからの小学校の新学習指導要項にも合わせていこうとするところが「さすがベネッセさん」というイメージです。

もちろん「ひらがなやかず」などの基礎学習にも力を入れています。

おもちゃがタッチペン式になっています。
ひらがなを教えてくれることはもちろんですが、レジスキャナーにもなる驚きの機能があります笑

写真のようにレジとタッチペンを連携して、「果物」や「野菜」のカードをスキャンすると値段を読み取って表示してくれるのです。
お買い物やお金の計算を学べるだけでなく、自然と楽しみながら数を覚えていける設計になっています。

筆者の家庭では、毎日のように楽しみながら使っています!

 

教材の幅が豊富で「社会性も身につく」カリキュラムなっている!

また、うちの子の場合、基本的な社会性は「こどもちゃれんじ」で学んだと言っても過言ではありません。
子どもからすれば送られてくるDVDを楽しみながら見ているのですが、見終わると、子ども自ら「お手伝いする!」と言ってきたときは驚きました!

この他にも「公園でのお友達との過ごし方」「挨拶」など様々な内容が学べます。
このようにテキストだけでなく、DVDや知育玩具、実体験を通して学べる内容が詰め込まれているのが「こどもちゃれんじ」です。

スーパーマーケットでのお手伝いの仕方」をしまじろうが分かりやすく教えてくれています。

3歳4歳でも、まずは本のなかで買い物のお手伝いを疑似体験することで、しっかり社会性を身につけることができます。
この教材を使っていたおかげで、実際に買い物に行ったときには、ワクワクしながら数を数えて選んでいます!

※ちなみに、余談ではありますが、やはり「しまじろうは強い」です。
子供が大好きですぐに食いつきます笑

より詳しい教材の内容は資料請求するとサンプルがもらえます。
1分ほどで資料請求もできるので確認してみてください!


次にこどもちゃれんじを利用して感じたメリットを確認していきましょう。

こどもちゃれんじの8つのメリット(効果)は?

こどもちゃれんじの「メリット(効果)」を8つに分けて紹介していきます。

こどもちゃれんじを実際に使っている筆者の家庭の感想を含めて解説していきます。
どのようなメリットがあるのかみていきましょう!

 

メリット1.『エデュトイ』が熱い!知育玩具にもなる

こどもちゃれんじで人気があるのが「エデュトイ」です。
幼児向けの知育玩具で年齢や時期によって送られる物が異なりますが基本的には満足しています。

実際にエデュトイを使っているときの子どもの表情はテキストに向かってひらがなを覚えているときよりも明るいです!
体を動かしながら体験をして覚えられるメリットは大きいです。

中でもお気に入りは上記の写真の知育玩具です。
教材と連動したタッチペンです!
ひらがな、かずはもちろんですが、お買い物のレジとも連携しています!

年中・年長さんになるとより、小学校入学準備に最適な、エデュトイが届きます。
子どもが「ひらがながの書き順」が分からなくなった時にこれを使ってビジュアルでもすぐに調べることも可能です。

また、いくつか正解をすると左のカプセルがあきご褒美のシールを受け取ることができるようになっているという、幼児の玩具とは思えないほど高機能です笑

私が、スマホやパソコンを持っていることを羨ましがっているのですが、同じように子どもがこのエデュトイを常に持ち歩いていつも自慢げに学習しています!
楽しみながら学べる意味ではいい知育玩具になっています。

 

メリット2.教材がカラー見やすいから子供が食いつき「継続」できる

二つ目のこどもちゃれんじのメリットは、「継続しやすいこと」です。
筆者の家庭では、付録の少ない通信教育を以前まで使っていたのですが、子どもの食いつきが悪く、数ヶ月で退会してしまいました。

こどもちゃれんじに変更してからは、2年以上も楽しそうに続いています!

その理由は、教材の印刷が綺麗なカラーで見やすいことがあります!
そして、キャラクターのしまじろうもやっぱり引きが強いです。

自然と子供が読みたくなる内容の絵本形式になっています。

このまま小学生まで継続できそうです。

メリット3.結果的に費用も安くなる、手間が減る

二つ目のメリット(効果)は、こどもちゃれんじを利用することで「結果的にコスパが良くなる」ということです。

幼児期の子供の学習には何かとお金がかかりますよね。。。
・小学校入学準備のためにドリルを買いあさったり、
・将来は地頭が良くなって欲しいと「知育玩具」を買ったり、
・ひらがなのドリルはどれがいいんだろう?と悩んだり..
時間も費用も何かとかかってきます。

こどもちゃれんじは、年少さんの場合、受講費は月額1,980円~(12か月一括の場合の月当たりの費用)利用可能です。

こどもちゃれんじの場合、長年の教育ノウハウを活かして、子供の年齢に合わせた「学習テキスト」「知育玩具」「DVD」を毎月送ってくれます。

毎回本屋やおもちゃ屋さんに行かず「選ぶ手間も省ける」メリットは大きいです。

メリット4.DVDや絵本で『社会性が身につく』効果がある

こどもちゃれんじの三つ目の効果は「社会性」も身につく事です。
こどもちゃれんじというと、先ほど挙げた知育玩具や毎月送られてくるドリルのイメージが強いとも思います。
しかし、実際に使っていてもう一つ重要なものがありました。

それは、送られてくるしまじろうのDVDで「社会性」が身につく内容になっているいことです。
公共の場でのマナーなども分かりやすく解説してくれています。
また、お手伝いの仕方をDVDでかわいいキャラクターが教えてくれるので親としてはとても助かっています。
DVDに連動をして「お手伝い帳」があり、お手伝いをするとシールがもらえるため、子どもも喜びながらやっています!
細かい仕掛けが、やはりさすがだなという感覚です。

筆者の家庭の場合、しまじろうの絵本で、分け合う大切さを学んでいます。
とりっぴーとしまじろうのやり取りで、小学校に入学したときのコミュニケーションにも役立つはずです。

 

メリット5.追加費用0円でデジタル教材も使える!

こどもちゃれんじでは、新しくデジタルワークができる「しまじろうクラブアプリ」が新登場しました。

テキスト教材とデジタル教材が連携しています。

こどもちゃれんじのデジタルワークの特徴は
・テキスト教材との連携で身に着きやすい
・自動丸付けで一人で勉強できる
・取り組み状況が把握しやすい

毎月90問を配信しており、隙間時間にも使えるので、効率の良い学習ができます!

 

メリット6.家族内のコミュニケーションツールになる!

「こどもちゃれんじ」には家族内でのコミュニケーションツールになるものが数多くあります。
先ほどのエデュトイもその一つ。
また、エデュトイを使って一緒に遊んだり、DVDを見ながら話し合ったりすることもできます。

幼少期の子供の成長には「親子の会話」は非常に重要です。
脳にもいい刺激を与えます。

先日の節分の時には、節分を学べるワークがありました!
3歳の子には、どんな作法があるかを絵本を使って学べるので非常に便利です。

筆者の家庭では、上記のおにのおめん作りをしながら、家族のコミュニケーションをとっていました!
鬼滅の刃も流行っていたのでノリノリでした笑
 

メリット7.小学校入学準備に最適!

こどもちゃれんじは「小学校入学準備」に最適です。
「ひらがな」「かず」「えいご」が学べるのはもちろんですが、「社会性」を学べるメリットは大きいです。

学校での過ごし方、お友達との交流で気を付けることなどもDVD等で分かりやすく解説をしてくれます。
時々「もう数か月で入学なのに今更遅いかな?」という相談も受けますが、遅いということは全くありません!

こどもちゃれんじの場合、小学校入学の直前で始めても、入学後に「進研ゼミ」を受講することもできます。
小学校入学前と入学後のフォローを自然な流れで行ってくれるベネッセを使うメリットは大きいです。

 

メリット8.『思考力』を学べる教材もあり時代に合っている!

ここ数年、世の中では単に計算や暗記ができるだけでなく、「考える力(思考力)」が求められる時代です。
その理由は、今後のAI(人工知能)社会では、単なる計算はコンピューターが行う為、新しい発想やアイディア、問題解決能力を発揮できる人材が活躍できると言われているからです。

そのため、文部科学省の「新しい学習指導要領等が目指す姿」でも、知っている力をどう使うかの思考力が必要と言及しています。

この教材にあるように「遅いと早いはどっち?」「狭いと広いは?」「どっちに乗りたい?」と子どもに考えさせるカリキュラムが揃っています。

親としては、幼少期から思考力が鍛えられるのはありがたいです!

ここまでが実際に筆者がこどもちゃれんじを使ってみた感想・メリットです!
楽しみながら小学校入学準備をしたい家庭にはこころからおすすめできます。

1分ほどで資料請求もできるてサンプル教材ももらえるので確認してみてください!

次にこどもちゃれんじのデメリットもあるのか?確認しておきましょう。

こどもちゃれんじの「デメリット」はある?

ここでは「こどもちゃれんじの」デメリットや改善して欲しい点を挙げていきたいと思います。
最初にもお伝えしましたが、通信教育なので合う家庭と合わない家庭があります。ここも確認しておきましょう。

1.ものが増える

こどもちゃれんじは付録や絵本などワークシート以外の教育材料も多いことで有名です。
その影響もあって、毎月多くの材料が届きものが増えていきます。
これが嫌な家庭からすると大変かもしれません。
例えば、8月号だけでみても9つの教材や付録が届きます。

先ほどメリットで上げた、他の知育玩具や絵本を買わずに済むメリットもありますが、逆に増えすぎてしまうこともある為、時々整理整頓が必要になるでしょう。

ただし、筆者の家庭では「あまり気にならない」というのが本音です。
(忖度ではなく)

というのも、送られてきた教材は、ボックスにまとめることができます。
子どもにもしっかりお片付けを学ばせる機会にもなっています。

 

2.問題量が物足りない子どももいる

実際に数か月使って慣れてくると子供も毎月送られてくる問題を、
1週間程度で終わらせてしまい、あとの数週間を持て余してしまうこともあります。

うちの場合は、「自由帳」を使って何度か問題を解けるようにして、繰り返し利用しています。貧乏くさいですが..笑

 

こどもちゃれんじの受講費用は?

そういえば、こどもちゃれんじって「いったい費用・料金はいくらなの?」と思う方もいらっしゃると思うのでここで紹介したいと思います。
親御さんの中で、こどもちゃれんじや進研ゼミをやっていた方はわかると思いますが、初めての方は「こういうのってオプションとかですごいお金かかりそう..」とか思いますもんね。

下記にこどもちゃれんじの受講費用をまとめてみました!
コース 毎月払い 12か月まとめて
(月当たり)
「ぷち」(1,2歳) 2,379円 1,980円
「ぽけっと」(2,3歳) 2,379円 1,980円
「ほっぷ」(3,4歳) 2,379円 1,980円
「すてっぷ」(4,5歳) 2,980円 2,480円
「じゃんぷ」(5,6歳) 2,980円 2,480円
※最新料金は必ず公式HPをご確認ください。
このようになります。

「12ヶ月分まとめて支払うと安くなる」ようですが、筆者の家庭ではいつやらなくなるか分からないので念のため「毎月支払い」にしています。
とは言え、2300円ほどで利用できるのは家庭にとっては嬉しいです。

今までは、子どもの知育玩具を選びに行って、結果的に「うちの子にはまだ早かった..」となってしまったり、幼児用のドリルも何からやらせればいいか分からないので「とりあえず、ネットで調べて買いあさる」こどもありました。

こどもちゃれんじの場合、教育のプロなので、その辺りは適切なドリルや知育玩具を提供してくれるため助かっています。
共働きなので、知育玩具を探す手間や無駄なものを買わずに済んで非常に楽になったことは良かったです。

最新の料金表は公式HPをご確認ください。

他の通信教育(Z会,スマイルゼミ)と比較して料金は高い?安い?

「こどもちゃれんじ」と他の幼児向けの通信教育の料金を比較してみましょう。
こどもちゃれんじは「高いのか?安いのか?」気になりますよね。
実際の比較表はこちらです。
→スマホの場合は、表を横にスライドできます。
通信教育 年少 年中 年長 スタイル
【こどもちゃれんじ】 2,379円 2,980円 2,980円 エデュトイ+テキスト
【幼児ポピー】
980円 1,100円 1,100円 テキスト
Z会 幼児コース
2,102円 2,799円 2,848円 テキスト+添削付
スマイルゼミ【幼児コース】
なし 3,600 3,600 タブレット(9,800円)
【まなびwith】
2,268円 2,538円 2,538円 テキスト
RISU算数 なし 2,480円 2,480円 タブレット(算数特化)
※最新料金は必ず公式HPをご確認ください。
※すべて毎月支払いの場合で掲載しています。
12ヶ月まとめてお支払いをすると各教材割引があります。

幼児の通信教育を安い順に並べていくと、
幼児ポピー < RISUきっず <まなびwith(コナンゼミ) < Z会幼児コース < こどもちゃれんじ <スマイルゼミ
となります。

・最も安いのは「幼児ポピー」
・最も高いのは「スマイルゼミ」(タブレット学習)
こどもちゃれんじは、費用的には中間層
となりますね。

詳しい料金やプランはwebも確認してみてください。

こどもちゃれんじの評判(感想)口コミは?

こどもちゃれんじの評判・感想・口コミについて利用者に筆者が行ったヒアリングを紹介していきます。

こどもちゃれんじのいい評判・口コミは?

・まずは良い評判から

楽しみながら小学校入学準備ができました!
こどもちゃれんじにしてよかったことは、子どもが勉強が好きになったことです。エデュトイをいつも持ち歩いて、
一生懸命学習しています。勉強嫌いにならないか心配はしていたのですが、問題なさそうです。
そして、ひらがなや数など小学校入学準備がしっかりできたことも良かった点です。

次にTwitter上のこどもちゃれんじの評判・口コミです。
年齢に合った知育玩具が送られてくるのは喜ばれてますね!
ただ、沢山送られてくると置き場所に困ってしまうという声もあります。
こどもちゃれんじの教材が秀逸という口コミです!
なかでも「テキパキタイマー」という知育玩具が「5分で用意しよう!」と時間をはかってくれるお陰で今までにない、テキパキした行動を魅せていると評判です。

我が家でも使用していますが、今までは、幼稚園に送るまでに、歯磨きや着替え、ご飯を食べさせるのも一苦労でしたが、テキパキタイマーを使用しだしてからは見違えるように、スムーズに動いてくれます。
こどもちゃれんじ恐るべし..!
こちらは、Z会幼児コースとこどもちゃれんじを比較した評判口コミです。
両方試して、こどもちゃれんじの「思考力特化コース」の方が良かったという声ですね!
こどもちゃれんじは1日から2日かかるが、Z会は30分ほどで終わってしまうというものです。
こどもちゃれんじベビーが良かったので、ぷちも継続したという口コミです。
やはり、子どもが楽しめる付録も多くて、自宅での知育学習には非常に役立ちますね!

コスパがいいので兄妹で継続しやすい
一言でいうと「コスパがいい」です。
幼稚園でママ友がこどもちゃれんじをやっていると知り、うちでも年中からやりだしました。
それまで簡易的なひらがなシートを買って教えていたのですが、あまり興味を示さず悩んでいました。
今は、こどもちゃれんじのエデュトイを肌身離さず持っており学習ができているので安心です。
妹もこどもちゃれんじにしようと思っています。(都内在住5歳男の子の保護者)

エデュトイとDVDで楽しみながら学習ができる
小学校入学準備をしておきたいなと思い、去年から利用しています。
今のところ楽しみながら日々取り組んでいます。
お出かけする前にみる「しまじろうのDVD」がすごく効果を発揮しています笑。
社会性が身につく設定になっていて驚きです。(埼玉在住5歳男の子の保護者)


こどもちゃれんじの微妙な(悪い)評判・口コミは?

「ワークの問題量がもう少し多くてもいいかも」
ワークシートの部分が少し物足りなく感じました。。
うちの場合は、こどもちゃれんじで基礎を身につけて、
別のドリルでも練習をしています。
費用的にはそんなに高くはないのでそのまま続けていこうとは思っています。(神奈川在住5歳女の子の保護者)


こどもちゃれんじを退会したという口コミです。
社会性やマナーが身に着つく、やって良かったという評判。
しかし、少し飽きる部分もあるとのこと。
メリハリを付けてと入り組めるといいですね!
 

「ものが増えてきた」
おもちゃの内容には満足です。ただ意外と大きくて置き場に困ってしまいました..!(都内在住3歳女の子の保護者)

 

こどもちゃれんじの評判・口コミのまとめは?

こどもちゃれんじの評判・口コミを整理してまとめます。
こどもちゃれんじ評判まとめは?・小学校入学準備がしっかりできた!
・コスパがいい!
・しまじろうのDVDやエデュトイは使える!
・子どもによってはワークシートが物足りない
という内容になっています。
いわゆる「できる子ども」からすると問題量などが足りないという意見もあります。
使い方を工夫したいところですね。
基本的には「エデュトイや小学生進学準備」には「ポジティブな意見」が多いようです。
今回調査した評判が皆様の家庭に合うものか?合わないものか?はサンプル教材などで確認してみるのがおすすめです。

こどもちゃれんじがおすすめの家庭は?

これまで「こどもちゃれんじ」のメリット・デメリットをお伝えしてきましたが、結局「どんな家庭に合うの?」ってところが気になります。

今回の内容を総合して結論を出すと下記のようになります。

こどもちゃれんじが合う家庭は、
こどもちゃれんじ合う家庭は?・小学校入学準備を「基礎から」したい
・知育玩具や絵本をどれを買っていいか分からない
・共働きで時間がない、効率よく学習をさせたい!
という結果になります。
「実際にどんなものか?」サンプル教材で子どもに合うものか判断してみることをおすすめします。

1分程で資料請求ができて、サンプル教材ももらえるので確認してみてください!