【2024年8月版】小学生の通信教育おすすめランキング!人気教材18社を比較

小学生向けの通信教育を探す際、
  • 学習教材はどこがいいの?
  • おすすめの通信教材はどこ?
  • 小学生に人気のタブレット学習は?
などの疑問をお持ちの方もいるでしょう。

国立教育政策研究所が令和4年に発表した「全国学力・学習状況調査」によると、「学習の中でPC・タブレットなどを使うのは勉強の役に立つと思いますか」という質問に対し、94.4%の小学生が肯定的な回答をしました。
国立教育政策研究所の調査

この記事では、元塾講師が小学生の通信教育おすすめランキングを紹介します。
【2024年最新】小学生の通信教育おすすめランキング
  • 1位:進研ゼミ小学講座
  • 2位:スマイルゼミ
  • 3位:小学ポピー
  • 4位:東進オンライン学校小学部
  • 5位:Z会
  • 6位:カンガエMAX。
  • 7位:すらら
  • 8位:サブスタ
  • 9位:RISU算数
  • 10位:スタディサプリ
  • 11位:名探偵コナンゼミ
小学生のタブレット学習教材が人気になっている昨今、通信教育という選択肢に興味を持っている方が増えてきました。

中学受験におすすめの通信教育も登場しているので、塾の代わりに通信教育を受ける小学生も多いです。

ただし小学生向けの通信教育には様々な種類があるため、「小学生のうちの子に、どの通信教育を選んだらいいかわからない」という方も多いのではないでしょうか。

悩み・目的別に、小学生の通信教育の選び方をまとめました。

小学生の通信教育・家庭学習教材の選び方
  • 学習習慣を身につけたい
  • 月額料金をおさえたい
  • 中学受験や高校のトップ校を視野に入れてハイレベルな学習がしたい
  • 苦手克服や得意教科を伸ばしたい
通信教育の選び方を詳しく見る
小学生に通信教育を受けさせる前に、以下のメリット・デメリットを理解した上で検討しましょう。

小学生が通信教育を受けるメリット・デメリット
メリット
  • いつでもどこでも学習できる
  • 塾に比べ手ごろな料金で学習できる
  • 家庭での学習習慣が身につく
  • 送迎する必要がない
デメリット
  • 学習環境の確保が必要
  • 学習がマイペースになる
  • 保護者の協力が必要
メリット・デメリットを詳しく見る
小学生の通信教育ニュース【2024年8月更新】
  • 「はかる」が“わかる”! 学研キッズネット、精密測定機器メーカー・ミツトヨとコラボした子ども向けコンテンツを公開
  • 【学研キッズネット×博報堂教育財団】「読書推せん文リレー」 ゲストに斉藤壮馬さんが登場! 声優を志すきっかけとなった読書エピソードや、身近な幸せに気づけるおすすめ本を紹介
  • STEAM教育の専門家が監修「NOLTYキッズワークブック びっくり発見!おうちのなかのサイエンス」新発売

目次
  • 【2024年8月最新】18社比較!小学生の通信教育おすすめランキング
    • 1位:すらら|無学年式のオンライン教材
    • 2位:スマイルゼミ|本格的な英語学習ができる
    • 3位:小学ポピー|紙教材+デジタル教材
    • 4位:東進オンライン学校小学部|東進×四谷大塚
    • 5位:Z会|教科書+αの力をつけられる
    • 6位:カンガエMAX。|考える力を徹底的に身につける
    • 7位:進研ゼミ小学講座|子供のやる気アップのための魅力的なコンテンツが満載
    • 8位:サブスタ|月額制のおうち学習アプリ
    • 9位:RISU算数|算数と英語に特化した通信教育
    • 10位:スタディサプリ|圧倒的な低料金
    • 11位:名探偵コナンゼミ|コナンと一緒に楽しく学習
  • 小学生の通信教育・家庭学習教材の選び方
    • 学習習慣を身につけたい
    • 月額料金をおさえたい
    • 中学受験や高校のトップ校を視野に入れてハイレベルな学習がしたい
    • 苦手克服や得意教科を伸ばしたい
  • 小学生が通信教育を受けるメリット・デメリット
    • いつでもどこでも学習できる
    • 塾に比べ手ごろな料金で学習できる
    • 家庭での学習習慣が身につく
    • 送迎する必要がない
    • 学習環境の確保が必要
    • 学習がマイペースになる
    • 保護者の協力が必要
  • 小学生の通信教育でよくある質問
    • 小学生低学年におすすめの通信教育は?
    • 解約はすぐにできる?
    • 通信教育と通学塾はどちらがおすすめ?
  • まとめ:小学生の通信教育で学習習慣を身につけよう!
ポピーなら教科書準拠で成長に合わせて学べる!

月間ポピーは、創刊以来50年にわたり「自ら学ぶ力」と「学習習慣」を身につけられる教材として人気の教材です。おうちの方が一緒に取り組み褒めてあげることで、やる気UP・学習習慣が定着する仕組みを実現しています。


  • 無理のないボリュームで毎日続けられる
  • 幼児・小学生・中学生・キッズ英語に対応
  • 月あたり1,425円から学べる
ポピー公式サイトを見る

【2024年8月最新】18社比較!小学生の通信教育おすすめランキング

勉強する子供

サービス名 詳細 料金 学習方法 無料体験 運営会社
すらら|無学年式のオンライン教材
公式サイト進研ゼミ小学講座
8,228円 タブレット
テキスト
株式会社すららネット
スマイルゼミ
公式サイトスマイルゼミ
2,980円 タブレット 株式会社ジャストシステム
小学ポピー
公式サイト
2500円 テキスト 株式会社新学社
東進オンライン学校
公式サイト
26,136円 映像授業
月例テスト
実力テスト
株式会社ナガセ
Z会
公式サイトZ会
3,927円 タブレット
テキスト
株式会社Z会
カンガエMAX。
公式サイト
1,980円~ タブレット
パソコン
株式会社Relic
すらら
公式サイト
8,228円 タブレット 株式会社すららネット
スタディサプリ
公式サイトスタディサプリ
1,815円 タブレット
テキスト
株式会社リクルート
サブスタ
公式サイトサブスタ
4,900円 タブレット 株式会社lean earns
RISU算数
公式サイト
2,750円 タブレット RISU Japan株式会社
ワンダーボックス
公式サイト
3,700円 タブレット ワンダーファイ株式会社
天神
公式サイト
買い切り型
1科目40,000円
パソコン 株式会社タオ
名探偵コナンゼミ
公式サイト
2,420円 テキスト 株式会社小学館
Gambaエース
公式サイト
950円 プリント 株式会社がんばる舎
ブンブンどりむ
公式サイト
1年生:4,510円
2~6年生:4,972円
テキスト
添削問題
株式会社どりむ社
学研
公式サイト
算国:9,350円
算国英:13,750円
テキスト
添削問題
株式会社学研ホールディングズ
いちぶんのいち
公式サイト
880円 プリント 株式会社プリント学習社
四谷大塚
公式サイト
9,020円 映像授業
テスト
株式会社四谷大塚
人気の通信教育18社を比較し、小学生におすすめの通信教育をランキングにしました。

通信教育を選ぶうえで参考にしたいポイントは以下の5つ。
  • 料金
  • 科目・コース数
  • 人気・実績
  • 進捗管理
  • サポート

各ポイント5点満点で評価をし、ポイントが高い10社に絞って詳しく解説します。

【2024年最新】小学生の通信教育おすすめランキング
  • 1位:すらら|無学年式のオンライン教材
  • 2位:スマイルゼミ
  • 3位:小学ポピー
  • 4位:東進オンライン学校小学部
  • 5位:Z会
  • 6位:カンガエMAX。
  • 7位:すらら
  • 8位:サブスタ
  • 9位:RISU算数
  • 10位:スタディサプリ
  • 11位:名探偵コナンゼミ

Z会ならハイレベルな教育が受けられる!
Z会

Z会は、通常授業以上の応用が学べる通信教育です。学校の教科書とは違う多様な問題との出合いで、学習への興味がひろがります。

基礎学習にプラスして周りと差をつけたい人は、ぜひチェックしてみてください。
  • 受験合格への土台を築ける教材
  • 学びを楽しむ気持ちや好奇心を育める
  • 資料請求は無料
まずは無料で資料請求
Z会公式サイトを見るZ会

1位:すらら|無学年式のオンライン教材


引用元:【公式】進研ゼミ・こどもちゃれんじ


進研ゼミ小学講座の評価
料金  [5点]
科目・コース  [5点]
人気・実績  [5点]
進捗管理  [5点]
サポート  [5点]
評価ポイント
  • 料金
    小学1年生の場合:月あたり3,250円(12か月分一括払い)
  • 科目・コース
    国算理社、英語、プログラミング
  • 人気・実績
    顧客満足度・小学生利用者数No1
  • 進捗管理
    保護者がメールや会員サイトで学習状況をチェック可能
  • サポート
    赤ペン先生の添削・参加型の授業・WEBで質問可能
進研ゼミ小学講座はベネッセが提供する通信講座で、顧客満足度・小学生利用者数がNo.1

テキストで学習する「チャレンジ」と、専用タブレットで学習する「チャレンジタッチ」のいずれかを選択できます。
内容が教科書準拠のため、学校の授業がよく分かるようになりますよ。
また学習できる教科の幅が広いことも進研ゼミ小学講座の魅力の一つ。

基本料金だけで英語やプログラミングまで学習できます。

楽しく学習できる工夫が満載の副教材や学習付録が毎月届くので、勉強に対する子供のモチベーションを維持できますよ。

分からない問題があっても、会員サイトのQ&Aで確認できたり、WEBで質問すると翌日に回答が返ってくるので安心です。
まずは0円で資料請求!
進研ゼミ公式サイトを見る進研ゼミ小学講座

【8月25日まで】進研ゼミをLINE経由で申し込むと、1,000ptプレゼント!

進研ゼミLINEキャンペーンのバナー

進研ゼミをLINEの友達に登録してから申し込むと、もれなく1,000ptがもらえるキャンペーンが開催中です。

8月25日(日)までの期間限定なので、気になる方はぜひ活用してみてください。
LINE経由で進研ゼミに申し込む手順
  1. お申し込みリンクから進研ゼミをLINEに追加する
  2. 自動入力されたメッセージを送信する
  3. 入会用のリンクが送られてくるので、そこから申し込み手続きをする
進研ゼミLINEキャンペーンの申し込み手順

お申し込みリンクはこちら

2位:スマイルゼミ|本格的な英語学習ができる

スマイルゼミ

引用元:スマイルゼミ


スマイルゼミの評価
料金  [5点]
科目・コース  [5点]
人気・実績  [5点]
進捗管理  [5点]
サポート  [4点]
評価ポイント
  • 料金
    小学1年生の場合:月額3,278円
  • 科目・コース
    国算理社、英語、プログラミング
  • 人気・実績
    小学生コースの子供英語教材は顧客満足度No1、スマイルゼミで「英語が好きになった」94.6%(公式ページ)
  • 進捗管理
    スマホで毎日の学習状況を確認できる
  • サポート
    全額返金保証で安心
スマイルゼミはジャストシステムが提供する通信教育。

基本4教科に加えて、英語を本格的に学習できます。

学年の垣根を越えて学習できるので、苦手克服や得意科目の先取りにも対応できますよ。
自動丸付けのため一人で学習でき、忙しい保護者も無理なくお子さまの学習を見守れますね。
またスマイルゼミは、2022年イードアワード「子ども英語教材」で顧客満足度No1に選ばれました。

英語学習の「聞く」「話す」「読む」「書く」がすべて、しかもゲームのように楽しくできるため、英語をしっかりと学習したい場合はスマイルゼミがおすすめです。
まずは無料で資料請求
スマイルゼミ公式サイトを見るスマイルゼミ

3位:小学ポピー|紙教材+デジタル教材

ポピー

引用元:小学ポピー|《公式》


小学ポピーの評価
料金  [5点]
科目・コース  [5点]
人気・実績  [4点]
進捗管理  [3点]
サポート  [3点]
評価ポイント
  • 料金
小学1年生の場合:月あたり2,755円(年払い選択時)
  • 科目・コース
国算理社、英語
  • 人気・実績
2022年顧客満足度最優秀賞を受賞(公式ページ)
  • 進捗管理
特になし
  • サポート
保護者向けサポート冊子

ポピーは、紙教材とデジタル教材を組み合わせた通信教育です。

教科書準拠のため、ポピーで学習を継続すると学校の授業に自信が持てますよ。

基礎学力や学習習慣を身につけるため、ワークとテストの学習サイクルを繰り返すのが特徴。

また、ドリルやこころの文庫(読みもの)、子育て応援冊子など、学びをサポートしてくれる教材も豊富です。
分からない問題は、学習相談サービスを利用すると専門の先生が解き方をわかりやすく答えてくれますよ。
保護者の進捗管理機能がないため、効果的な学習を継続するためには、お子さまと保護者が計画的に進めていくと良いでしょう。

5教科をリーズナブルに学習できる反面、進捗管理がないことで5位になりました。
ポピー公式サイトを見る

ポピーが小学生向けオンライン自習室「ともがく」をリリース!

ともがく

ポピーが小学生向けのオンライン自習室『ともがく』を2024年4月から提供開始しました。

利用料金は月額500円で、最初の1週間は無料で体験できます。


  • 塾や図書館の学習環境を自宅で再現できるオンライン自習室
  • 仲間と一緒に学習することでモチベーションアップ
  • 家庭学習の習慣づけに最適
自宅だとテレビやゲームなどで集中力が続かないという方におすすめです。
ともがく公式サイトを見る

4位:東進オンライン学校小学部|東進×四谷大塚

東進オンライン学校

引用元:【公式】東進オンライン学校


東進オンライン学校の評価
料金  [5点]
科目・コース数  [3点]
人気・実績  [5点]
進捗管理  [5点]
サポート  [4点]
評価ポイント
  • 料金
小学1年生の場合:月あたり2,178円(12か月一括払いの場合)
  • 科目・コース
国算理社
  • 人気・実績
全国統一テストの結果で、東進オンライン学校会員の伸びは10.5点(公式ページ)
  • 進捗管理
会員サイトで学習状況を確認できる
  • サポート
全額返金制度があり、安心

東進オンライン学校は、東進と四谷大塚の講師の授業を受けられる通信教育。

30年以上の授業制作ノウハウがあるので、授業が分かりやすくおもしろいです。

基礎を学習する標準講座と、「解ける」実践力を身につける演習充実講座があり、組み合わせ自由。

授業とテストを繰り返すことで実践力をつけていきます。
また今までの復習問題が毎日配信されるので、学習習慣が身につきますよ。
全科目1学年先まで授業が受けられるので、先取り学習も可能。
まずは無料で資料請求
東進オンライン学校公式サイトを見る東進オンライン学校

5位:Z会|教科書+αの力をつけられる

Z会

引用元:Z会


Z会の評価
料金  [4点]
科目・コース  [5点]
人気・実績  [5点]
進捗管理  [4点]
サポート  [4点]
評価ポイント
  • 料金
    小学1年生の場合:月あたり4,420円(小学生コース)/3,315円(小学生タブレットコース)
  • 科目・コース
    国算理社、プログラミング、英語、思考・表現力、作文
  • 2023年小学生向け通信教育顧客満足度No1、2022年公立中高一貫校合格実績1,057名(公式ページ)
  • 進捗管理
    小学生タブレットコースは、メールで把握
  • サポート
    学習カレンダーでスケジューリング
Z会は応用問題や考えて答えを導く問題が多く、ハイレベル。

まさに「教科書+α」の力をつけるのに最適な通信教育と言えます。

学習スタイルは、紙教材で学習する「小学生コース」とタブレット学習の「小学生タブレットコース」のいずれかを選択。

「書く力を養いたい」「学習管理をお子さまや保護者がしたい」場合は小学生コースを、「自動に採点してほしい」「進捗管理をしてほしい」場合は小学生タブレットコースを選ぶと良いでしょう。

中学受験においては、通信教育の中でも圧巻の合格実績を出していることも特徴の一つです。
勉強の習慣がついていて、応用力を目指したいお子さま、中学受験をしたお子さまにおすすめの通信教育ですよ。
まずは無料で資料請求
Z会公式サイトを見るZ会

6位:カンガエMAX。|考える力を徹底的に身につける

カンガエMAX。

カンガエMAX。の評価
料金  [4点]
科目・コース  [3点]
人気・実績  [2点]
進捗管理  [5点]
サポート  [4点]
評価ポイント
  • 料金
    ハーフプラン:1,980円/月、スタンダードプラン:3,300円/月、倍速プラン:4,950/月
  • 科目・コース
    文章理解力、条件整序力、資料分析力、真偽推理力、法則発見力など
  • 人気・実績
    2023年9月にスタートした比較的新しいサービス
  • 進捗管理
    思考力の成長度合いを確認できるチャート機能あり
  • サポート
    添削機能、無料トライアルあり
カンガエMAXは、株式会社Relicが運営している通信教育です。

2023年9月にサービスを開始し、それほど多くは見かけないユニークな学習を提供しています。

教科を学ぶ一般的な教材や感性を磨くSTEAM教材とは異なり、言語を操る論理性を伸ばして『考える力』を伸ばすように設計されています。
メリット
  • 月額3,300円とお得に始められる
  • 思考力を育てるプログラムを経験できる
  • Webアプリなのでいつでもどこでもアクセスできる
デメリット
  • 自分でタブレットを用意する必要がある
  • 国語や算数など、直接的な科目は学べない

一般的な教科ではなく、総合的な「考える習慣」「考える力」を育てたい方におすすめです。

カンガエMAX。公式サイトを見る

7位:すらら|無学年式のオンライン教材

すらら

引用元:【公式】株式会社すららネット


すららの評価
料金  [3点]
科目・コース数  [4点]
人気・実績  [4点]
進捗管理  [4点]
サポート  [5点]
評価ポイント
  • 料金
小学1年生の場合:月々8,228円(4か月コース)
  • 科目・コース
国算理社、英語
  • 人気・実績
学習継続率89.1%、学校・塾で40万人が利用(公式ページ)
  • 進捗管理
保護者用の管理画面で確認可能
  • サポート
現役の学習塾の先生がコーチとしてサポート

すららは無学年式のオンライン教材。

一人ひとりの学力に合わせて、小学校から高校までの内容を無学年で学習できます(理科・社会は小学3年生~中学3年生まで)。

無学年式学習のメリットは、さかのぼり学習や先取り学習ができるところ。

分からないところまで戻り、丁寧に基礎から学習することで苦手を克服できます。

また好きな教科はどんどん先に進めるため、得意教科にすることができます。

AIによるフォローアップやすららコーチによる学習サポートを受けられるので、「わからない」をそのままにすることがありません。
すらら公式サイトを見る

8位:サブスタ|月額制のおうち学習アプリ

サブスタ

引用元:サブスタ


サブスタの評価
料金  [4点]
科目・コース数  [3点]
人気・実績  [4点]
進捗管理  [2点]
サポート  [4点]
評価ポイント
  • 料金
小学1年生の場合:月額4,900円
  • 科目・コース
国算理社
  • 人気・実績
特になし
  • 進捗管理
特になし
  • サポート
学習アドバイザーがお子さま専用の学習スケジュールを毎月作成

サブスタは、「教科書の重要ポイントの整理」「動画」「テスト」「動画で答え合わせ」の4段階のステップで学習。

1,000本以上の有名講師の授業を見放題なことが魅力です。

テストで間違えた問題は、映像を通して赤ペンで解説してくれるので分かりやすいです。

学習アドバイザーがヒアリングをもとにお子さま専用の学習スケジュールを毎月作成してくれるので、「いつ、何をしたらいいかわからない」がありません。

また紙教材と併用して学習したい場合は、1教科1学年から購入できますよ。
進捗管理機能がないので、保護者がしっかりと進捗を確認する必要があります。
サブスタ公式サイトを見るサブスタ

9位:RISU算数|算数と英語に特化した通信教育

RISU

引用元:RISU算数


RISU算数の評価
料金  [3点]
科目・コース数  [2点]
人気・実績  [4点]
進捗管理  [4点]
サポート  [5点]
評価ポイント
  • 料金
月々2,750円(毎月のステージクリア数で変動)
  • 科目・コース
算数、ネイティブ英語レッスン
  • 人気・実績
難関塾模試で日本1位が多数、サービス満足度91.5%、学習継続率92.7%
(公式ページ)
  • 進捗管理
マイページでチェック可能
  • サポート
チューターによるメールや動画での個別フォロー

RISU算数は、算数と英会話に特化した通信教育です。

学習方法はタブレット。

一人ひとりに合った学習内容と個別フォローにより、75%のお子さんが自分より上の学年の先取り学習をしています。

また難関大学を中心とする大学生がお子さまの学習状況をチェックし、メールや動画で個別フォローしてくれるので安心ですね。

算数の苦手克服をしたい、得意な算数をもっと伸ばしたいお子さんにおすすめの通信教育です。

英語は英会話スクール「ベルリッツ」の外国人教師によるレッスンが見放題。
RISU算数公式サイトを見る

10位:スタディサプリ|圧倒的な低料金

スタディサプリ

引用元:【公式】スタディサプリ


スタディサプリの評価
料金  [5点]
科目・コース数  [3点]
人気・実績  [4点]
進捗管理  [3点]
サポート  [2点]
評価ポイント
  • 料金
小学1年生の場合:月あたり1,815円(12か月一括払い)
  • 科目・コース
国算理社
  • 人気・実績
テストの点数が上がった生徒72%、勉強の苦手を克服した生徒86%(公式ページ)
  • 進捗管理
管理画面や配信メールでチェック可能
  • サポート
サプモン、アバター着せ替えでやる気をサポート

スタディサプリの特徴は、「プロ講師の映像授業を学年を超えて見放題」「圧倒的に料金が安い」こと。

勉強をしてコインを貯めると、と自分専用の「サプモン」というペットを育てられたりアバターの着せ替えを自由にできるようになります。

子供はコインを貯めるために学習したがり、勉強の習慣づけに役立つでしょう。

また専用の端末を購入する必要がなく、自宅にあるタブレットやPCですぐに学習ができるので、気軽に始められますよ。