【Webデザインスクール】料金が安いおすすめ10選!選び方や無料スクールもご紹介



「Webデザイナーとして転職したい」
「安いWebデザインスクールに通って勉強したい」

この記事では上記のような方に向けて安くて質のいいWebデザインスクールをご紹介します。
  • 安いWebデザインスクールは、なぜ安くできるのか
  • 安いスクールと高いスクールの違いは何か
  • Webデザインスクールの費用を安く抑えるコツ
  • Webデザインスクールの選び方
上記のような、安いWebデザインスクールを選ぶときに知っておきたいことも解説します。
ぜひWebデザインスクール選びの参考にしてくださいね。
 


目次
  1. Webデザインスクールの料金相場
    1. 料金が安いと怪しい?
    2. 高いスクールのとの違いは何か
  2. Webデザインスクールのおすすめ10選
    1. CodeCamp
    2. デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
    3. TechAcademy
    4. 侍エンジニア
    5. テックキャンプ
    6. 東京デザインプレックス研究所
    7. ヒューマンアカデミー
    8. デイトラ
    9. SHEkikes
    10. Famm
  3. Webデザイン無料スクール
    1. プログラマカレッジ
    2. GEEK JOB
  4. 安いWebデザインスクールの選び方
    1. 料金
    2. 受講期間
    3. 受講する目的
    4. 学び方
  5. Webデザインスクールの費用を安く抑えるポイント
    1. 教育訓練給付金
    2. キャンペーン
    3. 分割支払い
  6. WebデザインスクールでよくあるQ&A
    1. そもそもWebデザインスクールに通うのは無駄なの?
    2. 安いWebデザインスクールはランキングで選ぶものアリ?
  7. 【まとめ】Webデザインスクールで学んでデザイナーをめざそう

Webデザインスクールの料金相場

本記事で厳選した安いWebデザインスクールの料金相場を、以下の表にまとめました。
Webデザインスクール 入会金(税込) 受講料(税込)
東京デザインプレックス研究所 30,000円 9カ月:632,500円
CodeCamp なし 2カ月:198,000円
4カ月:308,000円
6カ月:363,000円
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG 記載なし 6カ月:187,000円
TechAcademy なし 1カ月:174,900円(学生:163,900円)
2カ月:229,900円(学生:196,900円)
3カ月:284,900円(学生:229,900円)
4カ月:339,900円(学生:262,900円)
侍エンジニア 99,000円 1カ月:66,000円
3カ月:198,000円
6カ月:297,000円
テックキャンプ なし 3カ月:657,800円
ヒューマンアカデミー 11,000円 6カ月:480,233円
デイトラ 記載なし 3カ月:99,800円
SHElikes 13,230円 1カ月:16,280円
6カ月:93,280円
12カ月:162,800円
Famm なし 1カ月:173,800円
安いWebデザインスクールに通いたいと思っても、相場よりも安いと不安に思うかもしれません。

安いスクールはなぜ安くできるのか、安さの秘密を探ってみましょう。

料金が安いと怪しい?


webデザインスクールが相場より安くても、怪しいわけではありません。

広告費などにお金をかけずにその分受講料などの料金を安する、受講者を第一に考えているスクールもあります。

また質が高いスクールであれば、宣伝しなくても口コミで生徒が集まる場合も少なくありません。

その他でも授業形態をオンラインにすれば、施設にかかる費用を削減できます。

無料カウンセリングに参加する際にどうして料金が安いのか、あらかじめ納得のいく答えを聞いておきましょう。

高いスクールのとの違いは何か

広告費をかけなくても生徒が集まる場合、高いWebデザインスクールとの違いは「知名度」であることが多いです。

宣伝が多ければ、さまざまな人の目や耳に入る機会が増えます。
また有名なスクールは周りからの信頼も一定数得られているため、他の企業と連携してコストを削減している場合もあります。

知名度さえ気にしなければ、質の高い授業を受けられるので生徒に不利益はないでしょう。

また削るものが人件費の場合は、以下のような点が生じる場合があるので注意が必要です。
  • 完全オンライン
  • 決まった時間内でしか質問ができない
ただし完全オンラインはスキマ時間を有効に使えたり、気軽に何度も質問ができたりと人気の受講スタイルです。

「どうしても直接教わりたい!」というわけでなければ、オンラインで授業を受けるのは楽なのでおすすします。

Webデザインスクールのおすすめ10選

この記事では、安いおすすめのWebデザインスクールをご紹介します。

費用だけでなく、授業形態や就業サポートの有無なども比較してみてください。
Webデザインスクール 料金(税込) こんな人におすすめ
東京デザインプレックス研究所 9カ月:632,500円 業界最先端のWeb技術と、ビジネスに即応できるデザインの両方を学びたい人
CodeCamp 2カ月:198,000円~ 在宅で仕事をして実績をつくっていきたい人
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG 6カ月:187,000円 実践を通してスキルを磨いていきたい人
TechAcademy 1カ月:174,900円~(学生:163,900円~) 未経験から副業を始めたい人
侍エンジニア 1カ月:66,000円~ フリーランスで活躍したい人
テックキャンプ 3カ月:657,800円 本気で転職を考えている人
ヒューマンアカデミー 6カ月:480,233円 未経験でもしっかりとスキルを身につけて在宅ワークをしたい人
デイトラ 3カ月:99,800円 コスパ良く学びたい人
SHEkikes 1カ月:16,280円~ Webデザインだけでなく、分野を広げて学びたい人
Famm 1カ月:173,800円 サポートがなく育児が忙しくて諦めていた人

東京デザインプレックス研究所


引用:東京デザインプレックス研究所公式サイト

おすすめポイント 業界最先端のWeb技術とビジネス即応のデザインを並行して学べる
コース・料金(税込) ・Web&スマートフォンサイト制作コース
受講料:533,500円・Webデザイン総合コース
受講料:632,500円・Webディレクター総合コース
受講料:632,500円・Webクリエイティブ総合コース
受講料:731,500円・Webマークアップエンジニアコース
受講料:434,500円※全コース入学金30,000円、教材費・実習費が必要
受講期間 2.5カ月~1年
授業形態 通学
転職サポートの有無 有り
体験授業の有無 有り
公式サイト https://www.tokyo-designplex.com/

修了生の口コミ


未経験からの転職でも、こうやって仕事を楽しめるのは、東京デザインプレックス研究所の授業が、結構厳しかったからかもしれません。授業はスピード感があり、正直ハードでしたが、その流れに慣れていたおかげで、実際の仕事のスピードにもついていけるのだと思います。 また、卒業プレゼンテーションイベントに出場したのも有意義なことでした。モチベーションが高い他の受講生たちを前に、自分の作品をプレゼンしなければいけないので、必死に作りましたよ。デザインの裏付けも考え、何を言われても説明できるようにしたり。結局、そのようなことも実務で役に立っている。

引用:東京デザインプレックス研究所公式サイト

本気でプロのWebデザイナーを目指したい人におすすめなのが、東京デザインプレックス研究所です。

仕事をしながら学ぶのは大変ですが、同じ目標を持つ人たちと切磋琢磨しながら学べます。

費用は、一見すると高く感じるかもしれません。

Webデザインの専門学校に通いプロの仕事につながれば、安いと考えられるでしょう。

CodeCamp


引用:CodeCamp公式サイト

 

おすすめポイント 案件紹介やポートフォリオ制作のサポートなど、未経験から副業、副業からフリーランスを目指せる
コース・料金(税込) ・Webデザイン副業コース
4カ月:429,000円
6カ月:528,000円・Webデザインコース
2カ月:198,000円
4カ月:308,000円
6カ月:363,000円
受講期間 2カ月・4カ月・6カ月
授業形態 オンライン
転職サポートの有無 有り
体験授業の有無 無し(無料カウンセリングのみ)
公式サイト https://codecamp.jp/

【お得ポイント】
無料カウンセリング参加特典:受講料10,000円OFFクーポンプレセント

受講生の口コミ


依頼主の視点に立ったポートフォリオ演習のおかげで、副業案件の獲得に向けて具体的に動けるようになりました。

引用:CodeCamp公式サイト

CodeCampは、未経験から副業でWebデザインの仕事をしたい人におすすめです。

バナー制作やポートフォリオなど、Webデザインの臨場感ある演習がメインとなっています。

着実にスキルアップしていくことを実感できるでしょう。

コース終了後は、終了したメンバーのみが入れるコミュニティで、副業案件に応募できます。

限定コミュニティなので、受注できる確率が高いことが魅力です。


 

デジタルハリウッドSTUDIO by LIG


引用:デジタルハリウッドSTUDIO by LIG公式サイト

おすすめポイント Web制作会社「LIG」のノウハウを学べる
コース・料金(税込) ・Webデザイナー専攻
受講料:187,000円~
月額:5,400円~
受講期間 6カ月
授業形態 オンライン
通学
転職サポートの有無 有り
体験授業の有無 無し(説明会のみ)
公式サイト https://liginc.co.jp/studioueno/

口コミをチェック


あとは同じような目標を持った人たちと出会えたことは大きかったですね! 転職してからも仕事後にふらっと集まって飲んだりできる仲間ができたことは本当に良かったなと思うポイント。

引用:デジタルハリウッドSTUDIO by LIG公式サイト

未経験でもしっかりと学んで、本格的なプロのWebデザイナーを目指したい人におすすめです。

デジタルハリウッドSTUDIO by LIGは、Web制作会社が運営するWebデザインスクール。

充実したサポート体制に定評があります。

Web制作会社に入りたい人や、在宅ワークをしたい人など、目的に合わせたサポートが心強いです。


 

TechAcademy


引用:TechAcademy公式サイト

おすすめポイント 案件紹介だけでなく納品までメンターがサポートする、手厚い副業サポートが魅力
コース・料金(税込) ・Webデザインコース
4週間プラン:174,900円(学生:163,900円)
8週間プラン:229,900円(学生:196,900円)
12週間プラン:284,900円(学生:229,900円)
16週間プラン:339,900円(学生:262,900円)・Webデザインフリーランスコース
12週間:330,000円
受講期間 4週間~12週間
授業形態 オンライン
転職サポートの有無 有り
体験授業の有無 有り
公式サイト https://techacademy.jp/

【お得ポイント】
・学割
・先割キャンペーン:対象プランに選考申し込みすると受講料5%OFF
・トモ割り:同僚や友人と受講すると10,000円OFF

受講生の口コミ


初歩的なミスに気づかずSlackで質問したらメンターさんから即返信来て解決しました!改めてこのスピード感は凄いと思ったし、独学では得られないスクールのメリットを実感しました。

引用:TechAcademy公式サイト

TechAcademyはメンターによる手厚いサポートが魅力で、挫折が不安な人にもおすすめです。

未経験者を対象にした「Webデザインコース」と、基礎的なスキルがある人を対象にした「Webデザインフリーランスコース」があります。

どちらのコースもメンターのサポートに定評があり、安心して学べる環境といえるでしょう。

副業やフリーランス、転職のためのサポートの手厚さも見逃せません。

副業の案件紹介だけでなく、納品するまでサポートしてもらえるので安心です。


 

侍エンジニア


引用:侍エンジニア公式サイト

おすすめポイント 現役のWebデザイナーがマンツーマンでサポート
コース・料金(税込) ・Webデザイン教養コース
4週間プラン:66,000円
12週間プラン:198,000円
24週間プラン:297,000円
※入学金:99,000円
受講期間 4週間~24週間
授業形態 オンライン
転職サポートの有無 有り
体験授業の有無 無し(無料カウンセリングのみ)
公式サイト https://www.sejuku.net/

【お得ポイント】
・最大88,000円相当のレッスンが無料
・女性応援!全コース一律5%OFF
・シングルマザー全コース一律25%OFF

無料カウンセリングの口コミ


頭にあるやりたい事を全部伝えたら、具体的に何を学習すれば実現できるのかをアドバイスしてくれました。おかげで、どこから学習を始めればいいのか明確にして学習を始めることができました。

引用:侍エンジニア公式サイト

侍エンジニアはマンツーマンで学べるので、自分のペースとレベルに合わせて学びたい人におすすめです。

マンツーマンで卒業までサポートしてもらえるのは、挫折を防ぐ効果も期待できます。

ひとりだと不安な人も、侍エンジニアならモチベーションをキープできるでしょう。

学習管理システムにも、こだわりが感じられます。

Q&Aの掲示板があり、質問をすればすぐに回答がもらえるので効率的です。


 

テックキャンプ


引用:テックキャンプ公式サイト

おすすめポイント 7日間は無条件「全額返金保証」の制度があり、安心して受講をスタートできる
コース・料金(税込) ・プログラミング教養コース
月額料金:21,780円(初月無料)
入会費用:217,800円
受講期間 3カ月
授業形態 オンライン
転職サポートの有無 有り
体験授業の有無 無し(無料カウンセリングのみ)
公式サイト https://tech-camp.in/

卒業生の口コミ


ユーザーからの反応がもっとダイレクトに感じられる環境でモノ作りを仕事にして働きたいと思っていました。 30歳超えちゃったし、やりたい事を仕事にするなら今が最後のチャンスだ!という思いも同時に持っていたんです。

引用:テックキャンプ公式サイト

テックキャンプでは就業保証制度があり、39歳以下で本気で転職を考えている人におすすめです。

コースを修了し、サポート開始から182日以内に1社も内定できなかった場合に、受講料が全額返金されます。


 

ヒューマンアカデミー


引用:ヒューマンアカデミー公式サイト

おすすめポイント オンラインと通学を自由に選んで、自分に合うスタイルで学べる
コース・料金(税込) ・Webデザイナーコース
受講料:550,523円(キャンペーン特別価格:480,233円)・Webデザイナー総合コース
受講料:714,383円(キャンペーン特別価格:529,583円)・Web動画クリエイター総合コース
受講料:932,485円(キャンペーン特別価格:685,975円)※入学金:11,000円
受講期間 6カ月~12カ月
授業形態 オンライン
通学
オンライン+通学
転職サポートの有無 有り
体験授業の有無 有り
公式サイト https://haa.athuman.com/?code=051068

【お得ポイント】
教育訓練給付金 適応
(受講料20%支給:上限10万円)

ヒューマンアカデミーは、転職したい人にも副業をしたい人にもおすすめです。

転職や就職、フリーランスや副業など、さまざまな方向へのサポート体制が整っています。

まだどうしたいのか決めかねている場合も、学びながら将来を考えると良いでしょう。

授業の受け方は、オンラインと通学を自由に選べます。

オンラインと通学のどちらかを選ぶのでなく、両方をミックスすることも可能です。

 

デイトラ


引用:デイトラ公式サイト

おすすめポイント 安い受講料で濃い内容を学べる
コース・料金(税込) ・Webデザインコース
受講料:99,800円
受講期間 90日 ※メンターへの質問は1年間
授業形態 オンライン
転職サポートの有無 無し
体験授業の有無 有り
公式サイト https://www.daily-trial.com/

【お得ポイント】
ライン登録で2,000円OFFクーポンがもらえる

口コミをチェック


デイトラはとにかくサポート体制が整っています。メンターさんのレスポンスも早かったおかげで、2ヶ月間継続的に勉強を続けられました。デイトラで「UIデザイン」を学びましたが、やっていくうちにアプリデザインを考えるのが楽しくなり、UI/UXデザイナーを目指そうと思ったんです!

引用:デイトラ公式サイト

デイトラは、コスパ良く学びたい人におすすめのWebデザインスクールです。

受講料が安いのにサポートがしっかりとしている理由は、宣伝費を削減しているから。

宣伝広告に費用をかけなくても、口コミで生徒が集まる魅力が詰まっています。

教材は随時アップデートされますが、アップデート後の教材も視聴できるのが魅力です。

受講期間は90日間ですが、1年間はメンターに質問ができます。

SHEkikes


引用:SHEkikes公式サイト

おすすめポイント Webデザインの他にマーケティング、SNSマーケティングなど幅広く学べる
コース・料金(税込) Webデザイン入門コース/演習コース
1カ月:16,280円
6カ月:93,280円
12カ月:162,800円
※入会金:13,230円
受講期間 1カ月~12カ月
授業形態 オンライン
通学
転職サポートの有無 有り
体験授業の有無 有り
公式サイト https://shelikes.jp/

【お得ポイント】
・16万円キャッシュバックキャンペーン
・星野リゾート宿泊ギフト券抽選でプレゼント

受講者の口コミ


SHElikes入会前は、専門商社で営業をしていました。業界への不安を感じ、育休中にSHElikesへ入会。WEBデザインやマーケティングなどWEBスキルを幅広く学び、一番興味が湧いたマーケティング職へキャリアチェンジしました。 入会当初はやりたいことが明確に決まっていませんでしたが、色々なコースを受けるうちに伸ばしていきたい分野が見つかりました。

引用:SHElikes公式サイト

女性限定のSHElikesは、今の生活を大きく変えたい人、新しいチャレンジをしたい人におすすめです。

Webデザインとは全く異なる業種や職種から、Webデザイナーを目指す多くの女性が学んでいます。

子育て中のママも在宅ワークなら、無理なく自分のペースで仕事ができるでしょう。

複合スクールなので、Webデザインに限らず幅広い分野についても学べます。

学んでいく中で、新たな興味や適性が見つかるかもしれません。


 

Famm


引用:Famm公式サイト

おすすめポイント 育児が忙しくて諦めていた人も、ママ向けのサポートが整っているのでおすすめ
コース・料金(税込) Webデザイン講座
173,800円
受講期間 1カ月
授業形態 オンライン
転職サポートの有無 有り
体験授業の有無 無し(無料相談会のみ)
公式サイト https://famm.us/ja/school

【お得ポイント】
受講料が全額無料キャンペーン

卒業生の口コミ


講座は1ヶ月と短いですが、授業でしっかりと必要なポイントを学べて、課題で復習することができました。その流れがとてもわかりやすく、日に日に出来ることが増えていることを感じながら楽しく学べました。

引用:Famm公式サイト

Fammは、育児で忙しいママにおすすめのWebデザインスクールです。

Webデザインスクールで学びたくても、育児が大変で諦めている人もいるでしょう。

Fammでは無料でベビーシッターを利用できるなど、ママへのサポート体制が整っています。

不安なことがあれば、無料相談会で相談してください。

Webデザイン無料スクール


Webデザインスクールは費用が高額なイメージがありますが、無料で学ぶこともできます。

無料で学ぶ方法は、以下の2つです。
  • Web学習サイト
  • 転職支援付き無料スクール
Web学習サイトとは、自由に学べますが講師やメンターなどはいません。

独学になるので、挫折するリスクが大きいでしょう。

転職支援付き無料スクールは、一般的なWebデザインスクールと同じように学べます。

しかし、20代限定など条件があり誰でも受講できるわけではありません。

条件さえ合えばとてもお得なので、無料相談などで自分に該当するか確認してみてください。

プログラマカレッジ


引用:プログラマカレッジ公式サイト

おすすめポイント 就職できなくても途中で諦めても違約金がかからない
コース 個別研修コース
平日5日間コース
週3日夜間コース
受講期間 1~4カ月
授業形態 オンライン
転職サポートの有無 有り
体験授業の有無 有り
公式サイト https://programmercollege.jp/

口コミをチェック


何といっても無料で学べることが魅力でした。一瞬、「無料で本当にちゃんと学べるの?」と不安もよぎりましたが、就職に重きを置いている校風がいいなと思ったんです。 プログラミングは日進月歩で技術が進化していくので、スクールで全てを学びきることは難しいですよね。それなら、多くの知識を学べるスクールよりも、きちんとプログラミングの基礎知識を一通り教えてくれて、就職サポートが手厚いスクールを選ぶべきなんじゃないかと考え、プログラマカレッジで学ぶことを決意しました。

引用:プログラマカレッジ公式サイト

プログラマカレッジは、基礎を学びたい人におすすめのWebデザイン無料スクールです。

主にプラグラミング向けにはなりますが、HTML,CSSなどWEB制作・デザインに関する基礎は無料で学べます。

コーティングできるWEBデザイナーを目指す方にはおすすめです。

さまざまな経歴の人の転職を、サポートしてきた実績があります。

学歴や経歴、年齢などに不安がある人は、ぜひ受講の相談をしてみてください。

GEEK JOB


引用:GEEK JOB公式サイト

おすすめポイント ひとりひとりの状況に合わせたサポートを受けられる
コース スピード転職コース
受講期間 スキルによって異なり、未経験者の場合は、2カ月以上が目安
授業形態 オンライン
転職サポートの有無 有り
体験授業の有無 無し(無料カウンセリングのみ)
公式サイト https://learn.geekjob.jp/

口コミをチェック


転職に関しても、担当のキャリアアドバイザーの方がすごくバックアップしてくれました。 私、面接で自分のことを話すのがすごく苦手だったんですけど、何度も練習に付き合ってくれて私が上手く自分をアピールできるようアドバイスしてくれました。

引用:GEEK JOB公式サイト

GEEK JOBは20代におすすめの、Webデザイン無料スクールです。

無料で学べて就業支援が受けられる「スピード転職コース」は、29歳まで受講できます。

異業種からの転職はもちろん、無職から脱却するチャンスとして利用するのも良いでしょう。

個別のスケジュールや、スキルに合わせてカリキュラムが組まれます。

仕事をしながら学ぶ人や、既に仕事を辞めている人も、自分のペースでムリなく学んでください。

安いWebデザインスクールの選び方

Webデザインスクールを選ぶときに、次のような項目をチェックしてください。
  • 料金
  • 受講期間
  • 受講する目的
  • 学び方

料金

安いスクールを選ぶ場合にまず気になるのが料金です。

料金だけで選ぶと、失敗する恐れがあります。

授業内容やサポート内容など、総合的に判断してください。

なぜ安いのか、公式サイトに理由が記載されているスクールもあります。

しっかりと確認した上で、受講を申し込みましょう。

受講期間


安い料金に抑えるなら、受講期間が短いほうが安くなります。

しかし、受講期間が短すぎると、十分なスキルを身につけられない可能性があります。

スキルが身につかなければ仕事につながらないので、安くても無駄になるでしょう。

自分のやりたいことがどれくらいの期間で身につくのかは、無料カウンセリングで確認するのがおすすめです。

逆に受講期間が6カ月を超える長期間のコースは、途中で挫折してしまうかもしれません。

仕事をしながら受講する場合、無理のない期間であることが大切です。

受講する目的


Webデザインスクールで学ぶ目的は、転職や副業などそれぞれ異なります。

学ぶ内容や就業サポートが、自分の目的に合っていることが重要です。

学び方

オンラインで学べるスクールもあれば、教室で学ぶスクールもあります。

一般的にオンラインの方が、受講料が安いです。

さらにグループ制やマンツーマン、対面型や視聴型に分かれます。

自分に合う学び方ができる、Webデザインスクールを選びましょう。

学び方ごとに、どのような人に向いているのか、特徴を表にまとめました。
学び方 向いている人
マンツーマン ・一人だと挫折が不安な人
・自分のペースで学びたい人
・効率的に学びたい人
グループ ・費用を抑えたい人
・切磋琢磨できる仲間が欲しい人
・一人だと計画的に進められない人
視聴 ・自分で計画的に学べる人
・スキマ時間など自分の都合の良い時間に学びたい人

Webデザインスクールの費用を安く抑えるポイント


この記事では料金が安いWebデザインスクールをご紹介しましたが、それでも高いと諦める人はいるでしょう。

ご紹介したスクールの料金よりも、安く抑えられるポイントを解説します。

Webデザインスクールの費用を抑えるには、次のようなポイントをチェックしてください。
  • 教育訓練給付金
  • キャンペーン
  • 分割支払い

教育訓練給付金

教育訓練給付金制度とは


教育訓練給付制度とは、働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるものです。

引用:厚生労働省公式サイト

わかりやすく言えば、国が受講料の一部を負担する制度です。

受給要件を満たしている人が給付対象の講座で学べば、終了後に給付金が支給されます。

支給額は、受講料の20%(上限10万円)です。

テックキャンプ、東京デザインプレックス研究所・ヒューマンアカデミーなど、Webデザインスクールにも対象の講座があります。

キャンペーン

スクールによっては、受講料が割引になるキャンペーンが行われます。

無料相談会に参加すれば、割引クーポンがもらえるなど、やり方はさまざまです。

キャンペーンも割引クーポンも、期間限定で行われることが多いでしょう。

気になるスクールがあれば、公式サイトをチェックしてみてください。

分割支払い

受講料そのものを安く抑える方法ではありませんが、月々の負担を軽くする方法が分割支払いです。

ほとんどのWebデザインスクールでは、分割払いに対応してもらえます。

一括で支払うよりも割高になるので、積極的におすすめできる方法ではありません。

しかし、受講料をまとめて支払うことが難しい場合には、分割で支払うのもひとつの方法です。

WebデザインスクールでよくあるQ&A

Webデザインスクールを選ぶにあたって、疑問に思うことが出てくるでしょう。
  • そもそもWebデザインスクールに通うのは無駄ではないか?
  • 安いWebデザインスクールはランキングで選んでも大丈夫?
上記の、よくある質問とその回答をご紹介します。

そもそもWebデザインスクールに通うのは無駄なの?

無駄にしないためには、スクール選びが重要なポイントといえるでしょう。

無駄だと言われるには、次のような理由があります。
  • Webデザインスクールに通わなくても独学で学べる
  • Webデザインスクールに通っても、仕事があるとは限らない
ウェブデザイナーになるには、独学でも可能です。

しかし、独学で仕事につながるスキルを身につけることは、簡単ではありません。

多くのWebデザインスクールでは、就業支援があります。

案件を紹介してもらえたり、仕事を得るためのポートフォリオ制作のサポートはスクールならではのメリットです。

安いWebデザインスクールはランキングで選ぶものアリ?


ランキングは参考程度にとどめ、内容を比べて検討してください。

安いスクールを探す場合、インターネットでさまざまな検索をするでしょう。

その中には「安いスクールランキング」も存在します。

スクールによって、期間や内容に違いがあります。

Webデザインスクールの費用を比較し、安さだけで選ぶのはおすすめできません。

期間が短く、サポートがなければ受講料は安いでしょう。

スキルが身につかず、就業サポートがなく仕事につながらない可能性があります。

【まとめ】Webデザインスクールで学んでデザイナーをめざそう

Webデザインスクールで社会人が学ぶ場合、料金が安いことは重要です。

その他にも以下のようなポイントを押さえて、無駄にならないようにしましょう。
  • なぜ安いのかを考える
  • 受講期間は適切か
  • 目的に合わせて学べるか
  • 希望する働き方につながるか
広告費を抑え、必要以上に豪華な設備を持たないなど、受講生に支障がない理由で安いなら安心です。

講師のレベルが低いなど、安くてもデメリットになるケースもあるので気をつけてください。

特に未経験から仕事につなげていきたい人は、受講期間も重要です。

期間が長すぎてもモチベーションが保てなくなりそうですが、短すぎればスキルが身につきません。

転職・就職のため、フリーランスや副業のためなのか、目的に合わせてスクールを選びましょう。

ただ安いだけのWebデザインスクールではなく、無駄にならない満足できるスクールを選んでください。

Webデザイナーを目指すなら、まずは無料相談会に参加するのがおすすめです。