ホリデートップバナーメニューお知らせお店を探す条件選択郵便番号から探すオープン予定ホリデー車検Aboutホリデー誕生秘話ポリシーポリシー2サービス早い早い2メンテナンスもお任せメンテナンスもお任せ2費用費用2スペシャルバイク車検あんしん保証ホリデー板金新車車検下部広告Lineスタンプフッター

全国約220店舗で展開する立会い車検システム

ホリデー車検がスタートしたのは1994年で、当時は陸運局の休みに合わせて町の車検場も土日休みが常識でした。

そんな中、大阪の小さな整備会社であった双輪自動車がユーザーの利便性を重視し、土日にも車検を行い、その内容を立ち合いで説明するという「ホリデー車検」のサービスを展開

この画期的なシステムは当時、陸運局をはじめ業界からの反対もありましたが、車検制度の見直しなどもありやがて全国に広まっていきました。

このように業界を切り拓いてきたホリデー車検は、現在では全国で約220店舗ものフランチャイズを展開するに至っています。

立会い車検システムとは?

ホリデー車検が行っている立ち合い車検システムは、「お客様が抱いている、車検に対する不透明感を取り払う」ためのシステムです。

車検に対してユーザーが抱く不透明感とは、以下の4つです。
車検に対してユーザーが抱く4つの不透明感
  • 1:何の作業をしているのか分からない
  • 2:かかる金額が不明瞭
  • 3:自分で判断する余地がない
  • 4:やたらと時間がかかる
これらの不透明感を払しょくするため、ホリデー車検では車両を点検・検査したのち、ユーザーへの立ち合い説明が行われます。

具体的には、ユーザーは専門のカーアドバイザーとともに実際の車両を見ながら、車両の状態について分かりやすい説明を受けられます。

車にあまり詳しくない人でも分かるよう、ユーザーの知識に合わせた解説がなされますので、初心者や女性でも安心です。

立ち合い説明では部品交換が必要な箇所についても説明があり、ユーザーが自分の判断で納得してから実際の整備となりますので、上記の「1:何の作業をしているのか分からない」「2:かかる金額が不明瞭」「3:自分で判断する余地がない」という不透明感なく車検を受けることができるのです。

ホリデー車検の1番の特徴はスピード感

上記で挙げた4つの不透明感の中で、1~3は立ち合い車検システムにより払しょくされましたが、残りの「4:やたらと時間がかかる」についてもホリデー車検は解決しています。

それでは、ホリデー車検の「スピード感」について説明しましょう。

完全予約制

車検は2年ごとに有効期間が設定されており、この期限を1日でも超えてしまうと「車検切れ」といって、公道を走ることができなくなってしまいます。

そのため期限ぎりぎりになって慌てて車検を受ける人も多いのですが、お盆や正月休み、そして土日は当然混み合うこととなります。

そんな中で、スピーディな車検を実現する要素が「完全予約制」です。
予約の際に事前に車両情報を送ることで書類などのスムーズな準備が可能となり、スピーディな車検が実現しています。

合理的な仕組みの構築

ホリデー車検では、複数名のスタッフが効率よく作業を分担しながら点検と検査を並行して行います。

作業を同時進行させることでコミュニケーションも円滑になり、作業待ちの時間などの無駄を省くことができます。

このような仕組みは一朝一夕にできるものではなく、ホリデー車検がユーザーへの利便性を追求する上で、従来の車検システムから少しずつ改善を重ねてきた結果です。

徹底的に無駄を省き、効率を重視したシステム化によって早くて安い車検を行っているのです。

分かりやすい会計

ホリデー車検では、立ち合い説明を行うの際に、交換部品などについての見積もりも同時に行われます。

この時に、ただ部品の金額を知るだけでなくきちんと車検総額まで計算して提示してもらえますので、ユーザーはその場で交換部品を含めたり省いたりし、金額に納得することができます。

そのため、何度も見積もりを作り直したり、後になってやっぱり高い、やっぱり追加といったやり取りも発生せず、時間の短縮につながっています。

ホリデー車検のメリットとデメリット

ホリデー車検は、立ち合いシステムとスピーディーな車検という特徴があります。

このことはメリットに思えますが、思わぬ盲点はないのでしょうか。

そこで、ホリデー車検のメリットとデメリットについて、一度整理してみましょう。

ホリデー車検のメリット

ホリデー車検のメリット
  • 短時間で車検終了
  • 低料金の車検が実現
  • 整備士との距離感の近さ
  • 車への理解が深まる

短時間で車検終了

ホリデー車検の車検はおよそ60分程度で終了します。

もちろん車両の状態によってはそれ以上かかる場合もありますが、エンジンオイルやブレーキオイルの交換といった一般的な整備であれば、ほとんどの場合立ち合い説明も含め60分以内におさまります。

低料金の車検が実現

車検料金とは、税金や自賠責保険といった法定費用と、車検基本料、そして個別の整備費用(交換部品代など)という3本立てで構成されています。

このうち法定費用はどの業者に頼んでも一律ですが、車検基本料と整備費用は業者によって違いが出てきます。

ホリデー車検ではこれ以上安くするとサービスの質が低下してしまうという価格バランスを考えた上で、車検基本料のベースをを20,130円~という低料金におさめています。

また整備費用については、立ち合い説明によってユーザー自身が部品交換を行うかどうか選択できるため、車検に必須の部品以外を省くことも可能となり、これによりリーズナブルな価格を実現しています。

整備士との距離感の近さ

ホリデー車検では立ち合い車検システムによって、プロの整備士から直接説明を受けることができます。

一般的な車検であれば、ユーザーは車を入庫したあとは何もせず出庫を待つだけで、愛車に対してどんな整備点検が行われているのか、担当した整備士と直接やり取りをする機会はあまりありません。

見積もりを出されたり、ただ解説されるだけではなく、納得いくまで質問できる「徹底対話」のシステムだからこそ、安心して愛車を任せることができます。

車への理解が深まる

立ち合い車検のメリットとして、愛車への理解が深まるという点が挙げられます。

車に詳しい方はもちろん、あまり詳しくない方は特に、車の仕組みや部品交換の必要性などをあらためて聞くことで車を知るきっかけにもなるでしょう。

また、車の理解が深まれば、燃費にいい走り方や部品交換の適切な時期などを知るきっかけにもなり、ひいては安全運転や節約にもつながっていくことになるのです。

ホリデー車検のデメリット

ホリデー車検のデメリット
  • 早すぎることで感じる整備への不安
  • 車検に関わる部分の整備のみ
  • 代車が有料

早すぎることで感じる整備への不安

ホリデー車検での車検は、およそ60分程度で終了します。

これまで別の車検業者では数日かかっていた方が、ホリデー車検では当日内、しかも1時間で終わるとなれば、いったいどんな検査をしているのだろうと不安になることでしょう。

しかしまず、他の車検業者で数日かかる理由ですが、これは陸運局の検査場への持ち込みに要する期間です。

ホリデー車検は陸運局と同じ検査を自社工場で行える「指定工場」ですので、この持ち込みの時間がかかりません。

そして持ち込み時間を除けば、必要な検査や整備の項目はどこでも同じですから、決して本来数日にわたって行う検査を小一時間で済ませているというわけではないのです。

その上で作業工程の様々な無駄を省いて効率化しているので、60分という短時間での車検が可能となっています。

車検に関わる部分の整備のみ

ホリデー車検では低価格と短時間を実現するため、整備の部分を車検に関わる必要最低限のみに抑えています。

たとえば、現時点で車検は通るけれども、数ヶ月のうちに交換が必要になる部品があった場合、一般的な車検では「この機会に交換しておきましょう」ということになります。

しかしホリデー車検では、あくまで車検のために法律で定められた整備のみを行います。

そして一般的な整備である「予防整備」については、立ち合い説明にて、ユーザー自身が予算や状況に合わせて部品交換をするかしないか、選ぶことになります。

ですから、予防整備についてもすべてお任せにしたい方にとっては、この点はデメリットとなるかもしれません。

代車が有料

ホリデー車検では基本的には60分程度で車検が終了する上、ユーザーがそれに立ち合うため、車検の間に使う代車の必要はほとんどないでしょう。

しかし、追加の整備に長時間を要する場合などは代車を借りることも可能です。

ただ、店舗によっても若干異なりますが、代車は基本的に有料となっています。

代車は無料という車検業者もありますので、そこはデメリットと言えるかもしれませんが、ほとんどの場合はそれほどの追加整備になることはないでしょう。

ホリデー車検の評判・口コミ

さて、ここまでホリデー車検について色々な特徴を見てきました。

そこで、ホリデー車検を利用した人の実際の評判や口コミがどうなのか、見ていきましょう。

良い評判・口コミ

ホリデー車検の良い評判・口コミ
  • 部品の品揃えがよい:
    親切丁寧で、スピーディに対応してもらった。部品も揃っているのですぐ交換してもらえた。また利用したい(2021年6月)
  • 持ち込みでも工賃が安い:
    オイルやワイパー、バッテリーなど、自分で部品を持ち込んで交換してもらったが、割安な工賃で対応してもらえた。持ち込みは出来ないとか、割高な業者が多い中、親切な対応で助かっている(2021年6月)
  • 車検以外の相談も乗ってくれる:
    いつも利用していて、実車を見ながらの説明がわかりやすい。車検以外の相談にも乗ってくれて、大変満足している。今後も利用したい(2021年5月)

悪い評判・口コミ

ホリデー車検の悪い評判・口コミ
  • 担当者の声が小さかった:
    立ち合い説明の担当者の声が小さく、説明も通り一辺倒のように感じた(2021年6月)
  • 接客スキルが低い:
    スピーディな1日車検は便利だが、接客のスキルが低いと思う。ただ、旧車を車検してもらえたのはありがたい(2021年5月)
  • お得感が少ない:
    見積もりで出された金額が高かったため、その場で相談していくつか省いてもらい予算内に収めた。他の業者ではガソリン代がお得になったりポイントサービスがあったりするので、お得感がいまいち感じられなかった(2021年4月)

ホリデー車検の評判・口コミのまとめ

ホリデー車検の良い評判・口コミと、悪い評判・口コミをそれぞれ挙げてみました。

まず、良い評判・口コミでは、「説明が親切で分かりやすく、スピーディだった」という意見が圧倒的でした。また、今後も利用したい、部品交換のゴリ押しがなくて良い、店内が清潔で待合室が快適という声が多く見られました。

一方悪い評判・口コミですが、こちらはピックアップするのが難しいほど少なく、良い評判・口コミの数十分の1以下という量でした。

そんな中でも敢えて挙げるなら、低価格を期待していたが見積もりが思った以上に高かった、スタッフで愛想の悪い人がいた、ということがあったようです。ただ、見積金額については相談して省くこともできるので、結果的にきちんと納得できたという意見が多く見られました。

車検で車の知識を深めながら、早くて安い車検を実現しよう

ホリデー車検では、立ち合い説明によって愛車の状態をきちんと把握することができ、その上で今どの部品を交換するか、ユーザー自身が納得の上で選ぶことができます。

しかし、たとえば数か月後にはバッテリー交換が必要だけれど、今回の車検では交換しないという選択をした場合、そのバッテリー交換について覚えていられるでしょうか。

そんな場合でも、ホリデー車検では充実したアフターフォローがあるので安心です。

愛車についての1年間の整備計画とともに、部品交換時期になるとハガキ等でお知らせしてくれるサービスがあるのです。

2年に1度の車検を、ただ「車を預けてお金がかかる」ものではなく、「車の知識を深めてより良いカーライフを送る」ものにしませんか?

プライバシーポリシー

本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)における,ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。

第1条(個人情報)

「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

第2条(個人情報の収集方法)

当社は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,銀行口座番号,クレジットカード番号,運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当社の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。

第3条(個人情報を収集・利用する目的)

当社が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。
  1. 当社サービスの提供・運営のため
  2. ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
  3. ユーザーが利用中のサービスの新機能,更新情報,キャンペーン等及び当社が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
  4. メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
  5. 利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため
  6. ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更,削除,ご利用状況の閲覧を行っていただくため
  7. 有料サービスにおいて,ユーザーに利用料金を請求するため
  8. 上記の利用目的に付随する目的

第4条(利用目的の変更)

  1. 当社は,利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り,個人情報の利用目的を変更するものとします。
  2. 利用目的の変更を行った場合には,変更後の目的について,当社所定の方法により,ユーザーに通知し,または本ウェブサイト上に公表するものとします。

第5条(個人情報の第三者提供)

  1. 当社は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
    1. 人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    2. 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    3. 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
    4. 予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ当社が個人情報保護委員会に届出をしたとき
      1. 利用目的に第三者への提供を含むこと
      2. 第三者に提供されるデータの項目
      3. 第三者への提供の手段または方法
      4. 本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
      5. 本人の求めを受け付ける方法
  2. 前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
    1. 当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
    2. 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
    3. 個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いた場合

第6条(個人情報の開示)

  1. 当社は,本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし,開示することにより次のいずれかに該当する場合は,その全部または一部を開示しないこともあり,開示しない決定をした場合には,その旨を遅滞なく通知します。なお,個人情報の開示に際しては,1件あたり1,000円の手数料を申し受けます。
    1. 本人または第三者の生命,身体,財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
    2. 当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
    3. その他法令に違反することとなる場合
  2. 前項の定めにかかわらず,履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については,原則として開示いたしません。

第7条(個人情報の訂正および削除)

  1. ユーザーは,当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には,当社が定める手続きにより,当社に対して個人情報の訂正,追加または削除(以下,「訂正等」といいます。)を請求することができます。
  2. 当社は,ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正等を行うものとします。
  3. 当社は,前項の規定に基づき訂正等を行った場合,または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく,これをユーザーに通知します。

第8条(個人情報の利用停止等)

  1. 当社は,本人から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要な調査を行います。
  2. 前項の調査結果に基づき,その請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の利用停止等を行います。
  3. 当社は,前項の規定に基づき利用停止等を行った場合,または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは,遅滞なく,これをユーザーに通知します。
  4. 前2項にかかわらず,利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策を講じるものとします。

第9条(プライバシーポリシーの変更)

  1. 本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。
  2. 当社が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。