2023年1月現在、大手地域電力会社は経済産業省に3割程度の電気料金値上げ申請をしており、許可されれば4月もしくは6月以降の電気料金が大きく跳ね上がると予想されます。
大手地域電力会社の電気料金が値上げする地域の方は、新電力に切り替えた方が電気料金がお安くなります。
6月以降の電気料金が値上げすると言われている地域は、
東北電力エリア
北陸電力エリア
中国電力エリア
四国電力エリア
沖縄電力エリア
です。
そして、
そんな中、
「新電力」の一つ、新日本エネルギーは、どんな会社なのでしょうか。
実績を確認すると、
経産省 販売電力量シェアランキング 6位
「低圧電力(業務用電力)」の供給量が新電力小売事業部門
業界シェア 24ヵ月連続 NO.1
となっています。
「発電」「送電」「保守」なども行う地域の電力会社とちがって設備投資や
人件費にコストをかけていないから、安く調達した電力をもっともっとオトクな
料金プランで提供可能なようです。
使えば使うほど節約できる「新日本エネルギー」は個人からオフィス・飲食店・美容院、その他店舗などで利用することでコストが削減できるという点は好評です。
大手地域電力会社が値上げしているとき、新日本エネルギーも値上げしていますが、
新日本エネルギーの電気料金は基本は、電気使用量が多い利用で大手地域電力会社の約10%お安い料金設定となっています。
新日本エネルギーって有難い会社です。
新日本エネルギーがどんなに値上げしても、大手地域電力会社の約10%お安い料金設定だからです。
価格設定がシンプルなんです。
節電しなくても大手地域電力会社よりお安くできるのが新日本エネルギーです。
たったそれだけの理由で業界シェア 24ヵ月連続 NO.1です。
販売電力量シェアランキングでは上位、にもかかわらず、「あの新日本エネルギーも電気代高い? あの新日本エネルギー 高くなった!」などと検索されているのは、
大手地域電力会社が値上げしているとき、新日本エネルギーも値上げしているからで、
値上がりし続けている各地方電力会社と同列に見られているのは残念です。
業界シェア 24ヵ月連続 NO.1です。「新日本エネルギーも電気代高い?新日本エネルギー 怪しい?」などでググられていますが、冷暖房を多く使うお宅。ペットと暮らしているお宅。法人または自営業で、一般家庭よりも多く使う家庭及び中小企業などから評判の電力会社ということがわかります。
ここ数年、
電力の仕入れ値、エネルギー価格の高騰で、安い電力が売りの、いわゆる「新電力小売全面自由化」の6割近くが売れば売るほど赤字が出てしまう状況になっているそうです。(Yahoo!ニュース2022年5月)
また、民間の信用調査会社帝国データバンクによりますと、去年4月時点で、国に登録されていた「新電力」の会社のうち、今年度、事業の撤退を決めた会社の数は、31社に上りました。
このうち倒産は14社で、前の年度の2社から急増して、2016年に電力の小売りが全面自由化されてから、年度ごとの倒産件数としては最も多くなり切り替え時にはトラブルもあるようです。
また新規の申し込みを停止するところも相次いでおり、調査した会社は「新電力は安い電気料金を売りにして顧客を獲得してきたため、コストを料金に転嫁するのが難しい。電力の調達価格は足元でも高止まりしていて、この動きは今後も続くとみられる」と話しています。
(Yahoo!ニュースより引用まとめ)
ただし、新日本エネルギーのデメリットとして限定された提供エリアは否めません。北海道・沖縄を除く全エリア(東北エリア、関東エリア、中部エリア、北陸エリア、関西エリア、中国エリア、四国エリア、九州エリア)にお住まいの世帯が対象なことです。北海道・沖縄は対象外です。
また、電力使用量の多い一般家庭及び中小企業の低圧電力が対象で、使用量のすくない毎月の電気代が数千円のところには向きません。それとオール電化プランが無いことでしょうか。(関西電力エリアについては後述します…が)
また、新日本エネルギーの電力小売事業を行う株式会社 NEXT ONE は、「電気代で得したいやつ、でてこいや」と、たくさん使う電気で電気代に悩む主婦に髙田延彦さんがアドバイス!
同社が運営する、電力事業「新日本エネルギー」のWEB CMにタレントの髙田延彦さんを起用し、CM公開しています。
ひょっとしたら悪役レスラーのイメージ?髙田延彦さんをCMに起用したことで、怪しい?となっている人がいるのかもしれません。
ここで新日本エネルギーのメリットをまとめると、こんな感じです。
- 【 初期費用0円! 】
- 【 新プラン:新ネクストバリュープランは1kWhあたり一律料金! 】
- 【 現在利用中の「kWh」が多ければ多い程、おトク! 】 →冷暖房を多く使うお宅。ペットと暮らしているお宅。 →法人または自営業で、一般家庭よりも多く使う。
- 【 面倒な手続きは必要なし! 】 →現在利用中の電力会社の「検針票」をご用意ください。
- 【 サービスの品質は今までと変わらないまま! 】 →電線等の設備管理や対応は、各地方電力会社が担当します。
ただ昨今、大手地域電力のほうではエネルギー価格の高騰により電気料金の値上げが相次いでいます。新日本エネルギーの電気料金は基本は、電気使用量が多い利用で大手地域電力の約10%お安い料金設定となっているとはいえ、大手地域電力会社から電力仕入れも多い新日本エネルギーも、料金は改訂されているはずですので、事前シュミレーションの際にどのくらいお安いかご確認ください。(追記:2023年1月から7月までは政府の施策により、電力会社に補助金が出ていて、電気代が値下げされています。)
また、新日本エネルギーで電気代がお安くなるのは、電気使用量の多い一般家庭及び中小企業の低圧電力が対象ですので、新電力だからすべてのお宅でお安くなるとは勘違いしないように、ここはお間違えの無いようにしてください。
電気代を無駄にするのは、今日で終わりにしませんか?
新日本エネルギー申し込みしようかとする前に、、、プランの選び間違いが無いか心配するなら
必ずやっていただきたい事があります。
それはシュミレーションです。
手元に今の電力会社の検針票、払込領収証を用意してください。
数か月分、できれば1年分あると良いです。
それで公式サイトの、新日本エネルギーの電気料金表でシュミレーション(計算)しいくら安くなるかを確かめてほしいです。
電力使用量の多いところなら、節約するチャンスがあります。
口コミ・評判から事前のシュミレーション・電気料金プランの確認は必須でしょう。
営業マンの口車に乗って、早々に契約してしまうことだけは避けてください。
公式サイトなら、最短5分で完了するので手軽です。
新日本エネルギーのよいところは、、大手地域電力会社の約10%お安い料金設定です。
カンタン、すぐに、誰にでもできる、大手地域電力会社よりお安くできる。
たくさん電気を使用するご家庭なら、新日本エネルギーなら年間ですくなくとも5,000円以上の節約も十分見込めるでしょう。
これくらい電気を使うご家庭こそ、新日本エネルギーへの切り替えがおすすめと言えます。
また、電気は、ずっと必ず使うものだから、年数経過で差が出ます。
新日本エネルギーに変えても、送電線設備も供給の品質もこれまでと変わりません!旧一般電力事業者の送電網を使用して電力をお届けするため、電力の品質はこれまでと変わりません。
新日本エネルギーなら、これまでと同じように電力供給エリア全域に安定して届けることができます!
新日本エネルギーは、大手地域電力会社の料金からの割引なので削減額もシンプルで分かりやすいが基本となっております。
プライバシーポリシー
本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)における,ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。第1条(個人情報)
「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。第2条(個人情報の収集方法)
当社は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,銀行口座番号,クレジットカード番号,運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当社の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。第3条(個人情報を収集・利用する目的)
当社が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。- 当社サービスの提供・運営のため
- ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
- ユーザーが利用中のサービスの新機能,更新情報,キャンペーン等及び当社が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
- メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
- 利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため
- ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更,削除,ご利用状況の閲覧を行っていただくため
- 有料サービスにおいて,ユーザーに利用料金を請求するため
- 上記の利用目的に付随する目的
第4条(利用目的の変更)
- 当社は,利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り,個人情報の利用目的を変更するものとします。
- 利用目的の変更を行った場合には,変更後の目的について,当社所定の方法により,ユーザーに通知し,または本ウェブサイト上に公表するものとします。
第5条(個人情報の第三者提供)
- 当社は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
- 人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
- 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
- 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
- 予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ当社が個人情報保護委員会に届出をしたとき
- 利用目的に第三者への提供を含むこと
- 第三者に提供されるデータの項目
- 第三者への提供の手段または方法
- 本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
- 本人の求めを受け付ける方法
- 前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
- 当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
- 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
- 個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いた場合
第6条(個人情報の開示)
- 当社は,本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし,開示することにより次のいずれかに該当する場合は,その全部または一部を開示しないこともあり,開示しない決定をした場合には,その旨を遅滞なく通知します。なお,個人情報の開示に際しては,1件あたり1,000円の手数料を申し受けます。
- 本人または第三者の生命,身体,財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
- 当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
- その他法令に違反することとなる場合
- 前項の定めにかかわらず,履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については,原則として開示いたしません。
第7条(個人情報の訂正および削除)
- ユーザーは,当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には,当社が定める手続きにより,当社に対して個人情報の訂正,追加または削除(以下,「訂正等」といいます。)を請求することができます。
- 当社は,ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正等を行うものとします。
- 当社は,前項の規定に基づき訂正等を行った場合,または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく,これをユーザーに通知します。
第8条(個人情報の利用停止等)
- 当社は,本人から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要な調査を行います。
- 前項の調査結果に基づき,その請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の利用停止等を行います。
- 当社は,前項の規定に基づき利用停止等を行った場合,または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは,遅滞なく,これをユーザーに通知します。
- 前2項にかかわらず,利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策を講じるものとします。
第9条(プライバシーポリシーの変更)
- 本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。
- 当社が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。